【少し遅れてのハロウィンBBQ in 青島】
2019.11.09今年も例年通り、川口グループハロウィンBBQを催しました。11月にハロウィン??っと思われる方も多いでしょうが、実は10月に行う予定でしたが、台風の影響で延期ということになっており、この11月9日(土)に開催したという経緯でした。
今年はBBQの前の午前中に、弊社内の女性会である「川口やまとなでしこ会」運営にての、青島ウォーキングイベントが開催し、そのまま空腹の状態でBBQという流れでした。
幸い本日午前中は快晴で、午後も雨が心配されましたが、何とか天気ももってくれ、子供さんやご家族含めて約70名の参加となりました。
こういったイベントを何度か重ねていると、本人同士は勿論、家族同士の繋がりが出来るものです。そして嬉しいのが、お互いの子供さん同士が友達になり、イベントごとに顔を合わせて一緒に仲良く遊んでくれたりすることを、その子供さん達が楽しみにしているということ。
日本人の不思議な部分ですが、休みの日の会社イベントや会社の方々と会ったりすることをこよなく嫌う人が結構います。そして聞くのが、「休みの日まで会社の人に会いたくない」「こんなのするのは日本人だけ」っという声です。
ここでポイントですが、後者の日本人だけっていうのは基本的に日本人の勘違いです。おそらく日本人は世界的に見て働きすぎという、メディアが作りあげたストーリーの影響でしょう。
少なくとも欧米人は、週末でも会社の人たちと一緒にイベントしたり催しや遊んだりということは日常であります。もちろん平日の仕事帰りに飲みに行くことはあまりないですが、週末は会社の人というよりは、友人・仲間という普通の感覚で親しくしている割合は、明らかに日本人のそれより多い印象です。
私の感覚からしても不思議なのは、どうして学生時代出会った友達や、プライベートで出会った友達や、家族や子供関係で出会った友達と、会社で出会った友達との枠組みを区別するのかなってことです。
出会った場所の問題だけであって、それが学校であっても会社であっても、どこであろうとその先親友になったり、家族ぐるみで一生付き合っていくことがあってもいいんじゃない?ってことです。
要するに、「休みの日に会社に人にあまり会いたくない」って考えるタイプは、実はあまり深い根拠や理由がないのではないかなって感じてしまいます。イメージだけで、会社の人はシャットアウトという考え方は悲しすぎるように思いますね。
まあ、嫌な上司が近くにいれば休日まで会いたくないっていうところに繋がるのは、大きな理由なので正しいとは思いますので全く否定しませんが・・・。そりゃ私でも嫌です(笑)
もちろん人それぞれの考え方があるので、そこは個人の自由ですが、私が言いたいのはたった一つ。
会社の人だからって線引きすることは、その人の人生において世界観を狭くしているだけ、楽しいことを逃しているのではないかなってことです。
今日のBBQで皆さんの笑顔を見ていると、明らかに皆楽しそうで、この人たちは純粋にこの時間を楽しんでいるなって感じたので、なんか上記のようなことを考えてしまいました。
私自身、皆の笑顔のお陰で、本当に楽しい一日を過ごせました。
ただ一つだけ心残りだったのは、今回は当初の予想より持ち寄り食材が少なく、結果私が持ち寄ったBBQお肉が足りなかったように感じたこと。14kgだったんですけど・・・。
参加者全員がお肉はもう要りませんってところまで食べて欲しかったのに、なんか感覚的な話ですが足りなかったようで、今はただただ反省というか自暴自棄です・・・。
次回は、必ずもう要りません!って言われるよう、私も計算をしっかりし精進します!!しかしやっぱ思い出すと悔しいな~。皆さんごめんなさい & 次回は挽回しますので期待しておいてください。