【Cooのふるさとへ ~後編~】
2025.09.01私たち家族が訪れたのは、レドンドビーチの丘の上。
かつて住んでいた家のすぐ横に広がる海沿いの芝生、Cooが毎日駆け回っていた場所でした。
15年前と変わらず、海沿いの午前中は気温が低いためどんよりと雲が流れ、海風のやわらかさ、そして芝生の感触、そして目の前に広がる景色は、当時のままでした。ピアの先端が海にのびるその光景を見た瞬間、まるで昨日のように、Cooと過ごした時間が鮮明に心によみがえりました
Cooは、ウェールズ原産のウェルシュ・コーギー・ペンブローク。温暖で湿気の少ないカリフォルニアのような気候が、彼女にとって最も心地よい場所だったと思います。日本の夏は少し苦手そうだったけれど、雪が降る鳥取の冬は本当に嬉しそうで、まるで子犬のように走り回っていた姿が、今も忘れられません。
私たちは、事前に用意していた小さな遺灰入れを開け、一人ずつ彼女の灰を手に取り、そっと芝生の上に還していきました。声は出さずとも、それぞれの胸の中には、「ありがとう」と「おかえり」が、確かに存在していました。
この瞬間、人生でも感じたことがないようなスピリチュアルな気持ちに包まれ、自然と涙がこぼれました。しかしそれは悲しさだけではなく、何か温もりにも包まれ、心から穏やかな気持ちとなりました。確かに彼女は15年前、この芝生の上で楽しそうに走り回っていた。毎朝ここに来るだけで、フリスビーはいつ投げるのかと私を見つめていたCoo。日本に移住した後も、本当はこの芝生の匂いを懐かしんで、帰ってきたかったんだろう。
そして最愛のCooが、ついに生まれ育ったアメリカの地へ、そして大好きだったあの芝生へと還ってきました。
Welcome back to your HOME TOWN, Coo.
海も風も、芝生も、そう言ってくれているように感じました。
5人だった家族が、4人家族となった私たちの心にも、その声は確かに聞こえていました。
彼女がいたからこそ、私たちは一緒に笑い、支え合い、家族としての絆を深めてこれたのだと思います。
それはCooは私たちにとって、ただのDogではなく、「Family Member」 そのものであったからです。
昨年11月、我が家はおそらくこれまでの人生で最も悲しい出来事を経験しました。そして5人家族が4人家族となり、各々が耐え難い喪失感の中、日々の生活してきました。しかし、今回このTripの最大の目的である、我が家のセレモニーを無事終わらせ、やっと心の整理と気持ちに一区切りが出来たように感じます。
We are forever grateful for fifteen wonderful years together. We look forward to the day we meet again on that peaceful grassy hill. The days we spent with you will forever remain a treasure in our hearts.
昼を迎え午後になり、気が付けばRedondo Beachの空はあの頃のように快晴となっていました。
Rest in Peace, dear Coo.
Redondo Beach, California your home, always.
with all our LOVE.