CEO blog   |  【やはりスポーツはアートである】

CEO blog

【やはりスポーツはアートである】

2025.10.01

 スポーツとは、本来「競争」であるはずであり、記録を争い、勝敗を分かつ場であるはずです。それなのに、なぜ彼らはあれほどまでに、お互いを思いやれるのか。

 

 おそらくそれは、自分の限界に挑んだ者だけが知る「孤独」と「尊敬」があるからだと思います。どれほど自分を追い込んできたか。何度も心が折れそうになったか。その全てを理解し合えるからこそ、競技を終えたあとに、純粋な気持ちで喜び合える。

 

 これは私たちの仕事や人生でも同じでかもしれませんね。

 

 ビジネスもまた、競争の連続です。他社に勝たねばならない。自社の成長を追わねばならない。けれど、それでも本気で取り組む者どうしには、自然と生まれる尊敬と共感があります。競争相手でありながら、同じ道を歩む“仲間”のような感覚がある。そんな関係性は、これからの時代の理想的な在り方だと感じます。

 

 自分以外の「成功」を祝福できる心

 

 私が特に感動したのは、自分以外の選手の世界記録を、心から嬉しそうに祝福していたという事実です。

 

 誰しも、悔しさがゼロではないはずです。あと数センチで届かなかった金メダル。けれどその場にいた彼らは、その思いよりも、デュプランティス選手の偉業を讃える心を選んだ。これは並大抵のことではありません。

 

 カラリス選手が小型ファンで風を送り続けていたあの姿には、「最高のパフォーマンスを出せるように応援しているよ」という無言のメッセージがあったと私は感じました。仲間であり、ライバルであり、人生の一コマを共有する者同士の絆が、そこに確かに存在していました。

 

 我々組織で目指すべきは、「勝つことだけではなく、誰かの成功を心から喜べるチーム」でもあるはずです。

 

 それは簡単なことではありません。人は誰しも、比較してしまい、嫉妬してしまうものです。しかしそれを乗り越えた先にこそ、本当に強く、幸福なチームが生まれると信じています。

 

 スポーツの世界では、限界に挑む姿を「アート」にたとえることがあります。それは「肉体の美しさ」だけでなく、今回のような「心の美しさ」も含めて、そう表現されるのでしょうね。

 

 今回の世界陸上で見たあの棒高跳びの3人の姿は、競技という枠を超え、人間の本質的な美しさを感じさせてくれました。そして記録や順位を超えて心が揺れたあの瞬間こそが、我々が感じた本当の感動なのだと、改めて感じた素晴らしい大会でした。