CEO blog   |  【世界陸上からの学び】

CEO blog

【世界陸上からの学び】

2025.09.30

 先日東京で開催された世界陸上大会。久しぶりの東京開催ということで、スポーツ好きの私としては大変楽しみにしながら、可能な限り普段あまりみたいTVにかじりつく毎日でした。

 

 スポーツ観戦する際、当然の如く、素晴らしい記録やギリギリの勝負を楽しみに見ていますが、同時にそこに隠された人間ドラマに注目してしまいます。今回もいくつかの感動的なシーンがありましたが、その中でも特に美しい瞬間を見られたのが、男子棒高跳び決勝。

 

 周知のとおり、圧倒的な跳躍で世界新記録を樹立し、金メダルを獲得したのは、スウェーデンのアルマン・デュプランティス選手。その瞬間の彼の表情は、歓喜と達成感に満ちていました。しかし私にとってそれと同じくらい印象に残ったのは、彼の隣にいた2人のメダリストたちの姿でした。

 

 銀メダルを獲得したギリシャ代表のエマノイル・カラリス選手。そして銅メダルのオーストラリア代表、カーティス・マーシャル選手。

 

 デュプランティス選手が記録に挑んでいるその傍らで、カラリス選手はリラックスした様子で小型の携帯ファンを彼に向けて風を送っていたのです。自らも表彰台に立つ競技者でありながら、その姿はまるで兄弟のような、パートナーのような、あたたかいまなざしを帯びていました。マーシャル選手もまた、その隣でそっと寄り添うように微笑みで、試技を見守っていました。彼らの表情は、TV画面を通してもおよそライバルのそれではなく見えましたね。

 

 世界記録が更新された瞬間、彼らは自分のことのように両手を広げて喜び、飛び上がるように祝福の拍手を送っていましたが、そこにはメダルの色や順位を超えた友情、尊敬、そして純粋なスポーツマンシップを感じることが出来ました。

 

 この場面を見て、私はハッとさせられました。

 

 スポーツとは、本来「競争」であるはずであり、記録を争い、勝敗を分かつ場であるはずです。それなのに、なぜ彼らはあれほどまでに、お互いを思いやれるのか。

 

 おそらくそれは、自分の限界に挑んだ者だけが知る「孤独」と「尊敬」があるからだと思います。どれほど自分を追い込んできたか。何度も心が折れそうになったか。その全てを理解し合えるからこそ、競技を終えたあとに、純粋な気持ちで喜び合える。

 

 これは私たちの仕事や人生でも同じでかもしれませんね。

 長くなったので、続きは次回。