CEO blog   |  【個の挑戦が組織を変える – 大谷翔平】

CEO blog

【個の挑戦が組織を変える – 大谷翔平】

2025.10.19

 2025年10月17日、メジャーリーグという世界最高峰の舞台で、私たちはまた一つ歴史を目撃しました。ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、ナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦(対ミルウォーキー・ブルワーズ)にて、誰もが息を呑むようなパフォーマンスを披露したことだ。

 この試合で大谷選手は、先発投手としてマウンドに立ち、6回を投げて2安打無失点、10奪三振という圧巻の内容でミルウォーキー打線を封じ込めた。それだけでも驚異的な成績だが、さらに1回表の第1打席で、いきなり446フィートの特大ソロホームランを放ちます。続く4回には469フィートの場外弾、7回には3本目の本塁打と、文字通りひとりで試合を決めたような内容でした。

 圧巻の初回は、いきなりホームランで、その後は3者連続三振の快刀乱麻の活躍であった。

 その結果ドジャースは5-1で勝利し、ワールドシリーズ進出を決定。大谷選手はシリーズMVPにも選出されましたが、それも当然の結果だと誰もが納得したはずです。

 

 ここで私が特に注目したいのは、彼の記録やスキルだけではなく、それを成し遂げたあり方そのものに、経営者として組織を率いる者として、深く心を揺さぶられたのです。

 

 まず、彼の姿から学べるのは「常識の枠を超える挑戦力とリーダーシップ」です。投手か打者か、という従来の役割を超えて両方で結果を出す彼の姿勢は、私たちのビジネスにも通ずるものがあります。部署の垣根や職務の枠にとらわれず、変化に柔軟に対応できる人材や組織こそ、これからの時代をリードしていけるのではないでしょうか。

 

 次に感じたのは、「極限での集中力」と「信頼に裏打ちされた準備力」です。たった1球、1スイングで結果が決まる勝負の場で、何もかもを味方につけて最高のパフォーマンスを発揮するためには、想像を絶する準備と覚悟が必要です。

 

 これはまさに、我々が経営の意思決定やリーダーシップを発揮する場面にも通じます。一朝一夕で得られる結果ではないからこそ、毎日の積み重ねと信念がものを言う。その積み上げが、いざという場面で圧倒的な結果を生むのです。

 

 そして後編では、この偉業の影響力と継続性という観点から、さらに深く掘り下げてみたいと思います。