はじめまして
2023.02.15皆さんはじめまして、昨年の12月末に入社いたしましたペットライフ事業部の井勝(いかつ)と申します。
もう少しで2か月を迎えようとしておりますが、日々周りの方たちの温かさに助けられております。
そんな私ですが、きっと聞いたことも見たこともない苗字に驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
そうなんです・・・、とっても珍しい苗字なんです。
大阪府・鳥取県・神奈川県にしかない苗字らしいです。
全国でこの苗字の人は240人程という少なさ・・・驚きを隠せません。
ちなみに全国には10~30万種もの苗字があるそうです。※諸説あり
苗字ランキング 1位:佐藤 2位:鈴木 3位:高橋
わたしは元々どこにでもある平凡な苗字だったので、
初対面の方からの苗字聞き返し攻撃に悪戦苦闘しております。笑
(攻撃なんて言葉を使いましたが、面倒なんて思ってないのでどんどん聞き返してください。)
飲食店などのお店に電話予約をすると9割がた間違えられてます。
今まで苗字の数が何個あるかなんて気になったこともなければ、由来があることも知りませんでした。
色々調べてみると諸説はあるものの、そうなんだ!って発見することもありました。
歴史みたいなものも見えてくるので、ご自身の苗字について気になった方は是非調べてみてください。
次回はバッテリープラント円筒加工1係 川上さんです。よろしくお願いします。
失敗の科学
2023.01.31この度2022年12月より、とっとり匠の杜工房 生産管理に配属されました西本剛と申します。
初めてのことばかりで色々と至らない点があるかもしれませんが、宜しくご指導くださいますようお願いいたします。
さて今回ブログを書くにあたり、私が最近読んで面白かった本をご紹介させて頂こうと思います。
突然ですが皆様は、
「失敗は嫌いですか?」
当たり前の事ながら人間は誰しも失敗を避けたい生き物だと思います。私も日々の生活や仕事の中で失敗すると、落ち込み自分を全否定されたような気持ちになってしまう事があります。
しかし、失敗が次へのステップとなるワクワクな出来事に変えることができるとしたらどうでしょう?
失敗を活かすにはどうしたらいいのか?
失敗を恐れずに行動するにはどうしたらいいのか?
そんな疑問を具体的な事象とともに、分かりやすく解説したのが当書である『失敗の科学』です。
当書では全体を通し失敗を恐れないこと、人ではなく方法やシステムに目を向ける重要性が説かれています。私たちは失敗に対する意識と習慣を変える必要があります。つまり犯人探しや罰を与える習慣を見直すことです。失敗への取り組み方や考え方がより深くまで解説されています。さらに詳しく知りたい方は当書を手に取って頂けたら幸いです。
次回はマーチャンダイジングの井勝さんです。
よろしくお願いします。
落雷にも負けないご神木
2023.01.15新年おめでとうございます。
2022年11月に入社しました、とっとり匠の杜工房 品質管理係の中村です。
毎日が勉強の日々ではございますが皆様に支えて頂き感謝です。
コロナ渦でどこへも行けず神社の話題第2弾になってしまいました。
2023年は卯年なので私は年女でございます。
卯年は「飛躍」「向上」の年だと言われているので公私生活に期待しかありません( *´艸`)
初詣は倉田八幡宮へ子ども達、おばあちゃんと一緒に参拝しました。
いやいや期真っ最中の長女(2歳)と絶賛反抗期中の長男(11歳)なので助かります…。
実はこちらの樹齢1000年以上経っているイチョウのご神木、22年6月落雷が落ちたのはご存じでしょうか?
樹の中で1日中火は燻っていましたが、無事消防の方に消され、1か月後にはイチョウの葉を繁らせていました。
初詣の際、私と子供たちでご神木に触れ、倒れないパワーを頂いてきました!
また、倉田八幡宮の境内の森はこのご神木を含めた全体が国の天然記念物に指定されています。
興味がある方は是非、立ち寄ってみては如何でしょうか?
次回は生産管理 西本さんです。
よろしくお願いします。