STAFF blog

スタッフブログ

ゴールデンウイーク

2022.05.15

皆さんこんにちは。

バッテリープラント里仁工場生産技術係の小河です。

昨年12月に入社しました。

今年の冬は例年より寒く感じ、春が待ち遠しく思いましたので、最近の暖かさがいつも以上にここちよく感じています。

コロナによる行動規制も解除され、ゴールデンウイークは県外へ旅行された方も多いかと思います。

私もどこか行きたいという気持ちを抑えきれなかったのですが、万一感染した時のことを思うとやはり近場で楽しもうという結論になりました。

新聞に大山町の住雲寺の藤が見ごろという記事があり、単純ですが早速観賞に行きました。

着いてみると意外に県外車が多く京都の寺社並み程度の訪問者でにぎわっていました。

駐車場からお寺の階段を上がり目的の藤を見ると、思っていた以上に1本の幹から大きく

藤が四方に広がっており、その下に入ると紫に覆われた不思議な感じです。

調べてみると藤には魔除けの意味もあるらしく、鬼滅の刃で使われた理由と関連があるのかなと思いながら、雰囲気を楽しみました。

普段ほとんどの人はお寺を訪問することは少ないと思いますが、鳥取でも何か1つ魅力があれば、これだけの人が来てたこ焼き屋なども出店しにぎわうものだなと思いました。

若いころは京都の有名な寺巡りとか、テーマを決めて全国の観光地を巡るとか考えていましたが、近場の見どころスポットに注目して見頃を考えながら訪問するのもいいものだと

認識できるきっかけとなりました。

次回はファイナンスの山根さんです。よろしくお願いします。

 

2022.04.28

皆さん、こんにちは。

バッテリープラント円筒加工1係の竹内です。

 

皆さん今年は桜を見に行きましたか?

 

私は姪っ子と母の実家の近くの土手沿いに咲いている

桜を見に行きました。

そこには大きな桜の木がたくさんあり、毎年とても綺麗です。

 

桜を見ると不思議といろんな思い出が蘇って来たり、

心がリフレッシュされるような気がします。

私は入社して4月で2年目となりました。

昨年桜を見て新たな気持ちで入社したことを思い出します。

今年も初心を忘れず、川口グループの力になれるよう

頑張りたいと思います。

 

今もまだコロナ禍で大変な状況ですが、

皆さんお体に気を付けて頑張って行きましょう。

 

次は生産技術係の小河さん、よろしくお願いします。

メキシコ出張✈✈

2022.04.15

皆さんこんにちは。

メキシコで、今一緒に勤務している田中成典さんからお声かけ頂いたので

川口亮がブログ更新いたします。

日本では、円筒加工1係所属です。

 

実は、今回仕事として日本からメキシコまで来たのですが、初飛行機・初海外と

自分の中で初めての事だらけでした。

日本とは、何もかもが違うのだろうなぁと思いメキシコに来ましたが

海外なんてモニターを通してしか見たことが無いので、自分の想像以上の光景に毎日驚くばかりです。

なので今回は、メキシコに来て驚いたことや日本とは違うと思った事を書いていこうかと思います。

 

一つ目にメキシコの土地についてです。

日本ではよく雨が降りますがメキシコでは殆ど雨が降らないらしく

道端に生えてる草が殆ど成長しません。逆に枯れてしまいます。

なので自分がブログを書いている時はメキシコに来て一か月過ぎた位でしたが、

通勤中毎日外の風景を見て、殆ど変わっていない事に驚きました。

最近は雨が連日降っていて、先日の雨の影響で道路に石の塊や土砂が流れ込んでおり、

会社に出勤するのに1時間30分かかりました。

メキシコは雨が降ると大変だと聞いていましたが予想以上に凄く驚きました。

 

二つ目に現地のワーカー(作業者)との交流についてです。

日本では全ての人では無いですが、初対面の人に対して印象や接し方を見て、

話しかけたり接する事が多いイメージですが、

メキシコでは、工場に入って4時間位職場内を見て回っていたら話しかけられました。

言葉こそ分かりませんが、その人の表情であったり、身振り・素振りで

コミュニケーションが取れました。

海外に行くまで自分の中では、海外の人は接しやすかったり話しやすかったりする印象でしたが

自分が思っていた以上に話しやすいし接しやすく、

ワーカーの皆さんがとても優しいので、非常に感動しました。

 

メキシコに出張して1か月経過しましたが

色々な物や風景を見たり現地のワーカーと接する事が出来て良い刺激を貰いました。

勉強になります。残り1か月過ごし、今回の経験を日本に帰っても活かせられる様頑張ります。

 

最後に、現地で撮った写真を載せて終わりにしたいと思います。ありがとうございました。

 

次は日本に戻りまして、円筒加工1係の竹内さんお願いします。