【センター試験やってみた】
2020.01.25今年は超暖冬なので、例年以上に季節感が無い日々が続いていますね。この季節、センター試験のニュースをネットやメディアで見かけると、いよいよ真冬到来ってことを思い出させてくれます。以前は雪の中のセンター試験というイメージが強かったからでしょう。
そんな中、日本海新聞を読んでいると、毎年恒例のセンター問題&解答集が掲載されており、思えば何十年ぶりに問題見たので、興味本位で少しチャレンジ!
ただし全部やる気力も体力も当然知力も無いので、取り敢えず英語と国語と社会の一部だけ。数学や理科なんか、やったところで木っ端微塵にされるのが見えてるの最初から降参(笑)
ちなみにセンター試験は、今も昔も基本問題が中心なので、学校でしっかり勉強していれば点の取れると言われる反面、簡単過ぎるとかと揶揄されることもある試験だということは私も理解していました。まあ、だから挑戦したというか挑戦出来たわけですが・・・。これが私大の試験ならチャレンジすらしないはず(笑)
さて、私の結果というか感想は・・・むずい・・・むずかしすぎる・・・。国語や社会は答え合わせで心折れそうになるほど撃沈。
英語は今ならそれなりに出来るだろうと思って挑みましたが、、、撃沈。自分の英語にここまで基礎が無いかと思う程の出来の悪さ。恥ずかしながら、英語も途中で心折れギブアップし完走出来ず・・・。
印象としては我々の学生時代より、会話や発音等の問題が多く、より実用性が高まっているようですね。英語に関しては、思ったより良い問題だったというのが私の感想。勿論、センター試験の英語で200点満点取れたら、ペラペラに話せるかというと全く次元の違う話だが、それだけ出来れば少なくとも英語力という意味で、かなりのレベルであることは間違いないと思う。
そもそもセンター試験論争は、今も昔も否定的意見が大多数を占める試験。日本の詰め込み教育に対する否定的な意見や、この試験自体の質の問題等、大体ネガティブ意見な論議となるパターンが多いはず。
でも日本人に合っているというコンセプトで言えば、このセンター試験の英語は悪くないと思います。英語でビジネスをってことになると、もちろん話す聴くだけではなく、読解力は重要ポイント。何故ならば、欧米では話そうが聴こうが、契約書が全て。これを読み、そして完璧に理解してないと、大きな問題に発生するのが欧米の契約書社会である。
日本人が外国で活躍する為には、話せるということより、こういう部分を理解する方がある意味重要だと思う。
話はそれたが、センター試験に話題を戻そう。あくまでも個人的な感想では、何度も言うように日本人に合った良い問題であることは間違いない。では何故、何十年間否定的な意見が多いのか。
私が思うにこの英語のセンター試験、どういった人財を国が育てたいかというコンセプトが、一般的に見えないのが問題なんじゃないかと感じました。この試験で高得点を取るその先には、日本人全員が、ある程度英語を話せるようにしたいのか。英語の本を皆が読めるような国民を増やしたいのか。それとも日本人として海外で活躍するビジネスパーソンを育成したいのか。
これが明確にならないことが、日本人の不透明なグローバリゼーション化だと感じます。日本人はグローバル化とかグローバルスタンダードとかという言葉が大好きだが、その定義は非常に曖昧ですよね。20歳前後の学生が受ける試験であれば、そこが明確になる方向にしてほしいはずでしょう。
要するに、だから英語を勉強すべきなんです!っていう試験ではなく、どういう人材になるための試験なんです!!ってことを明確にすべきことが重要だと考えます。
例えばですが、新センター試験で満点取れても、外国人観光客に道を教えてあげることが出来ません。でも満点取れると英文契約書は完璧に理解出来ます!っていう人材を育てることが出来るのがこのセンター試験なんです!!っと、ゴール明記されていると分かりやすいですよね。
極論ですがそういった指針は明確に欲しいですよね。
一般的に日本でも普及し始めたTOEICやTOEFLなんて、方向性が非常に明確で分かりやすい試験です。目的が違うから、問題も内容も全く違うのが前述の試験です。センター試験に変わり、来年以降こういった民間試験が活用されるようですが、これは良いことだと思います。
ちなみに英検。これは多くの日本人が英検なんて日本の試験だし、これが出来るからって英語話せるわけでもないしてことで、ダメ試験の代名詞のように評価されています。しかし私の周りの外国人にいわせると、英検は素晴らしい内容の試験だという声を多々聞きます。全然悪くないようです。
実際は日本人に向いている試験だっていう評価なんでしょうね。
さてさて、そんなご託を並べようと、私の英語試験の結果はダメダメでした・・・。実は近いうちに密かにスペイン語の勉強しようと思ってましたが、そんなことする前に、もう一度英語を勉強するべきだと痛感したチャレンジとなりました(涙)
同時に勉強とは何歳になってもし続けなければならないと、再認識させられたという意味で、私のとって良いチャレンジでした。
【Cirque de la Symphonie】
2020.01.13この3連休は、家族と共に横浜滞在。丁度いいタイミングで、「Cirque de la Symphonie(シルク・ドゥラ・シンフォニー)」の日本公演を横浜でやっているという情報を入手。急いでチケットチェックしてみると、神奈川県民ホール公演の3階席のみ空席有。小さな県民ホールなので、3階席でも十分だろうということで、早速チケット入手。行ってきました!
「Cirque de la Symphonie(シルク・ドゥラ・シンフォニー)」とは、かの有名な「Cirque du Soleil(シルク・ドゥ・ソレイユ)」のアクロバティックな演出とオーケストラ生演奏が融合したパフォーマンス。
そもそもシルク・ドゥ・ソレイユとは、カナダにてスタートした、サーカスの現代進化版。キュリオスやキダム、ドラリオン等を聞いたことある方も多いでしょう。
映像ではなく、絶対に劇場で見るべきであり、その迫力と興奮は言葉では伝えきれないほどの凄さがあり、以前アメリカに住んでいる頃、ラスベガスやLAツアーショーで度々見に行っており、実は私自身結構なファンなんです。
そんなシルク・ドゥ・ソレイユからのサーカス界を代表するトップアーティストが集結して、フルオーケストラと共演。こんなチャンスは日本でなかなかないであろうことから、早速チケットゲット。
ちなみに私はサーカスとかアクロバティックなエンターテイメントは大好きだが、オーケストラや美術・芸術などのセンスは全く無し。理解しようと努力はしたものの、悲しいかなどうやらそういった類の感性を持ち合わせていないようだ。だからこそ、子供には何らかの経験をし体感して欲しいという想いは強い。
芸術だけではなく、色々なセンスを磨くにはやはり経験値がものをいうだろうと思う。
さて内容ですが、やはりというか流石というか、プロ集団とはこういうものかという程の素晴らしさでした。オーケストラは私レベルでも分かる王道ばかりのお陰で、ライブ演奏の素晴らしさを堪能できましたし、パフォーマンスはまさに圧巻。あまり詳細を語るとネタバレになるので控えますが、これこそライブで見るべき感動がそこにありました。
こういう公演が鳥取でおこなわれるようになれば、鳥取の子供たちももっと色々な経験や刺激を得ることが出来るのになっと、切に考えされました。
っというのも、大人になって感じる事ですが、上記に記載した私の芸術的センスの無さや興味自体の薄さを考えてみると、やはり子供の頃にそういったものを身近に触れる機会が少なかったことが、一つの要因であると感じます。
若い頃、ニューヨーク美術館の「ピカソ展」に訪れたことがあります。美術に興味がないというか、理解出来ない私は、あまり前向きではないと友人に伝えると、
「いや、ピカソの凄いところは、芸術が分からない人、興味のない人でも素晴らしいと感じる事だ。だから肉眼で見ればきっとその良さが分かるよ!」
っと熱く語られ、それじゃあ一度行ってみるかと訪問。結果感想は、、、やっぱりあまり分からず、、、さすがの私も、そこまで自分に芸術センスが無いもんかと、ちょっと自暴自棄になったことを覚えている。
子供のうちの経験に対して、まだ早いとか、子供は経験すべきではないという表現を日本では昔からよく聞きます。美味しいものも子供は食べなくていいとか。
しかし経験とは若ければ若い程、その方の人格や人間形成において良い影響を与えるだろうと私は考えます。その経験が、自分の新しい夢を創りあげ、それを将来の目標にする子供もいるでしょう。
さらに言えば、子供の頃のその経験を大人になって、また同じ経験すると、違った感覚があるはずです。
よって個々の人生において、経験値が高ければ高い程、人生の広がりが大きくなるだろうと思います。世の中には、自分が知らないだけで、楽しい世界観が沢山あるわけですから。
今回のシルク・ドゥラ・シンフォニーを見て、初めての経験というものの大切さを再認識させられました。それ程、このシルク・ドゥラ・シンフォニー、素晴らしいパフォーマンスでした。おすすめです!!
そして我が鳥取にも、こういった芸術に身近に触れる機会がより増えることを希望すると同時に、将来そういった活動もしたいし、自分でもすべきだと感じた一日でした。
【23年振り!ラグビー早明決戦!!】
2020.01.112020年全国大学ラグビー選手権決勝戦は、23年振りの黄金カード早明戦!
ラグビーワールドカップで、空前の盛り上がりを見せるラグビー熱そのままに、大学ラグビーも12月の関東対抗戦での、25年振り早明全勝対決で更にヒートアップ。
実はJRFU(日本ラグビーフットボール協会公認メンバーズクラブ)会員である私は、会員事前購入でこの決勝戦チケットを12月の時点で購入。もちろんその時点では、14チーム出場のトーナメント戦のため、どのチームが決勝に出てくるかは当然分からない。しかし今年の両雄は突出しているだろうという見解から、リスク承知でチケットゲット(それでも自由席しか入手出来ませんでしたが・・・)。
決勝カードが決まったら絶対に手に入らないであろうことは、ラグビーファンなら周知の事実。更に今年は新国立競技場ということもあり、超満員でプラチナチケットになることは確定。
1月2日の準決勝をTV観戦し、両校決勝が決まった瞬間ガッツポーズ!23年振り!!何を隠そう、私はその23年前の大学選手権早明決勝戦は、旧国立競技場で観戦。ちなみに今期25年振りと言われ騒がれた、最後の対抗戦早明全勝決戦も当時現地で観戦。まさに学生ラグビー黄金期で、ネット購入できない時代、争奪戦を制してチケットを持っていることがどれだけ自慢だったか。
さて当日、家族と共に朝のフライトで羽田空港に入り、学生時代の友人が車に迎えに来てくれ、共に新国立競技場到着。時間はまだ10時30分。開門は12時で試合開始は14時30分。しかしそこに驚愕の光景が・・・。まさに人が溢れんばかりにごったかえしている・・・。
別の友人は朝8時30分から来ているとLINEメッセージ。現場は午前中の時点で、既にお祭り騒ぎ。恐るべき23年振り決戦。
焦って私も列に並び、JRFU会員特権である、正規開門の15分前に優先入場。しかしラグビー人気でJRFU会員もとんでもない程いる為、優先開門とはいえ同時にダッシュで競争。私は3階席バックスタンドから全体を見渡したかったので、3階までひたすらダッシュ・・・。死ぬかと思ったが、席の確保出来なければ今までの苦労が水の泡。
そして席ゲット!安堵というより、しんどい・・・。
さてそこから2時間半、スタンドやスタジアムをウロウロしながら、出来たての新国立競技場を見学。
正直言う程感動は無かったですね・・・。故 ザハ・ハディド氏のデザインやコスト問題で、白紙撤回された分、コストに厳しくなったのは理解出来ますが、正直オリンピックメインスタジアムなら、もっと感動を与えるようなスタジアムになって欲しかったですね。
モニター2台も全然ちっちゃいし、評判悪いが故に有名になったシートピッチはもう最悪。人が通る際に必ず椅子をたたまないといけない程。
良い点といえば、売店やトイレはだいぶ改善されてますし、3階席でしたが試合を見渡すビューは素晴らしいの一言。スタンド上部のみ屋根があるのは雨が多い日本なら観客には有難いですね。
それでもこれが1500億円も投じたのかなって思ってしまいますね。まあ建築素人発言レベルですが。
さて席確保から2時間半、やっとのこと試合がスタート!
状況によっては明治が圧倒するかもという、戦前の予想を見事なまで裏切り、前半は悪夢のような 0 vs 31。史上最悪な展開・・・。しかし後半は怒涛のトライラッシュで大きく巻き返したものの、前半の借金があまりに大きく35 vs 45で敗戦。
当然の如く、負けて残念でしたが、本当に良いゲームでした。後半30分あたりでは、本当に奇跡が起きるかも!っと思わせる、早明戦史上に残る好ゲームであったことは間違いありません。観客5万7345人入っていたので、早明の応援合戦も見ごたえあり、学生スポーツの醍醐味を堪能できました。
今の学生たちラガーマンに、パワーと勇気を貰い、彼らに対して心からの賛辞を贈りたいと思います。やっぱりラグビーは、肉体が生でぶつかり合うのを間近に見れるスタジアム観戦がベスト。本当に興奮と感動した一日でした。
下馬評では圧倒的に明治有利でしたが、やはり早稲田の伝統の底力は凄かった。ピークをこの日に持ってくる強さを長い間見続けてきましたが、今年もやっぱり早稲田の強さというより伝統に敗れ去ったという印象。
早明戦が盛り上がるのは、ラグビー自体の質の違い。FWを使い縦に攻める明治と、BKを使い横に攻める早稲田という両極端のチーム構成。これは何十年経過しても不変の対決。そして今日の観客の75%は明治ファン。誤解を恐れず言えば、これは長年早稲田コンプレックスを抱える明治のDNA。明治が早稲田をやっつける事の出来る、唯一無二のチャンスがこのラグビー。
だからこの早明戦は盛り上がり、恐らく学生スポーツで両校が最も熱くなる。
1996年1月、この地にあった旧国立競技場にて観戦していた鳥取の田舎から出てきた22歳の私。大学の仲間と共に紫紺のジャージを着て、声をからし声援を贈った思い出は今でも鮮明に覚えてます。
そして23年の時を経て、自分の子供を連れて新国立競技場での観戦は、感慨深い時間となりました。
試合中、一心不乱に紫紺の旗を振り声援を送っていた、我が息子が私にこう言いました。
息子 「将来明治にいきたいな!」
そんな息子に私はこう答えました。
私 「いけるなら早稲田にいった方がいいよ・・・」
明治大学卒の親なら、皆うなずいてくれるだろう・・・(笑)