【青春って、すごく密なので ②】
2022.10.20さてYouTube見て頂いた方々は、そのスピーチの素晴らしさを感じて頂けたと思います。
「宮城の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます!100年開かなかった扉が開いたので、多くの人の顔が浮かびました。」
まず須江航監督優勝スピーチ冒頭部分ですが、いきなり聞く人の心をがっつりもっていかれます。通常であれば、「ありがとうございます!」っというふうに、自分もしくは自分たちが主語であるのが一般的ですが、彼のスピーチはいきなり 「宮城の皆さん、東北の皆さん」が主役なわけです。
この入りから、聞いている人々の心をぐっと鷲掴みにします。特に、甲子園は優勝した際に受け取る、深紅の大旗は甲子園大会スタートした100年以上前から一度も陸路で白河越えをしてない(駒大苫小牧が北海道代表で優勝しているので津軽越えはしているが、これは空路だということ)
要するに 「優勝旗の白河の関越え」 は東北地方の103年の悲願であったわけである。
そしてスピーチはその後に、歴史に残る名フレーズが飛び出す。
「入学どころか、たぶん、おそらく、中学校の卒業式もちゃんとできなくて、高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんですね。」
「青春って、すごく密なので」
「でもそういうことは全部『だめだ、だめだ』と言われて、活動していても、どこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれたこと。」
これを聞いたすべての大人が自分の学生時代を思い出したはずだ。「確かに自分たちの学生時代は密だったよな。今の子たちは、自分たちが普通に経験してきたことと、全く違う高校生活を過ごしているんだな」っと感じたのではなかろうか。
スピーチで最も大切な要素とは、聞く人がいかに共感し自分事として捉えてくれるかどうかだと言われている。大人なら誰しも経験した学生時代の思い出を一瞬でプレイバックさせたこのフレーズ。今年の流行語大賞にノミネートされるであろうなんて言葉がチープに感じるほどの強烈なインパクト。
そして最後の締め部分。
「本当にすべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います。」
最後まで謙虚であり、冒頭部分同様、あくまでも主語は自分達ではなく、今回は全国の高校生を主役にする配慮。優勝直後の優勝インタビューなわけだから、準備はおろか普通であれば興奮で何を言っているのか分からなくなるであろう。しかしこの落ち着きとかみしめる様な一つ一つ丁寧な言葉遣い。
これ書きながら、もう一度動画を見てまたウルッと来てしまった・・・。
【青春って、すごく密なので ①】
2022.10.19 「青春って、すごく密」
この言葉を聞いてピンとくる方々は相当多くいらっしゃることでしょう。まあこれをこの10月に話題にするなんてって思う方の方が多いかもしれませんが、8月この時期は北米出張中だったという強引な言い訳で勘弁して下さい・・・。
さて本題に戻ると、そうこの名言はこの夏の甲子園高校野球大会決勝後の、仙台育英高校 須江航監督 優勝インタビューでのワンフレーズ。
個人的に衝撃的なスピーチでした。大袈裟ではなく、私の中でこれまで日本人のスピーチで歴史に残るレベルだと感じています。心が震え、自然に涙が出るスピーチとはこういうスピーチなんだなっと感動という言葉では表現できない程のインパクトでした。
前述にあるように出張中だったので、この優勝スピーチはネットで拝見しましたが、下記記載致します。
【全文】仙台育英 須江航監督 優勝インタビュー
「宮城の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます!100年開かなかった扉が開いたので、多くの人の顔が浮かびました。
準決勝、勝った段階で、本当に東北や宮城の皆さんから、たくさんのメッセージをいただいて、本当に熱い思いを感じていたので、それに応えられて何よりです。
前半は(下関国際)古賀くんも、すごくいいピッチングしていたので、焦りはありませんでしたけど、本当に翻弄されている感じでした。でも、ここまで宮城県大会の1回戦から培ってきた、ことしの選手のできること、自分たちが何をやってきたのか本当に立ち返って、選手自身がよくやってくれたと思います。
きょうは本当に斎藤(仙台育英)がよく投げてくれて、でも県大会は投げられない中で、本当にみんなでつないできて、つないできて、最後に投げた高橋も、そして、きょう投げなかった3人のピッチャーも、スタンドにいる控えのピッチャーも、みんながつないだ継投だと思います。
入学どころか、たぶん、おそらく、中学校の卒業式もちゃんとできなくて、高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんですね。
青春って、すごく密なので、、、
でもそういうことは全部「だめだ、だめだ」と言われて、活動していても、どこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれたこと。
でも、それをさせてくれたのは僕たちだけじゃなくて、やっぱり全国の高校生のみんなが本当によくやってくれて、例えばきょうの下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか、そういう目標になるチームがあったから、どんなときでも諦めないで、暗い中でも走っていけたので。
本当にすべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います。」
以上がインタビュー全文になります。
ちなみに動画は下記で御覧下さい。前半の監督インタビューは勿論、後半の選手のインタビューでもハンカチをお忘れなく・・・。
【DRUM TAO 2022「KAIKI」安来公演】
2022.10.0510月2日(日)のことになりますが、島根県安来市まで車を走らせ、DRUM TAO 2022「KAIKI」公演を観てきました。
御存じの方も多いかと思いますが、このDRUM TAOというのは大分県を拠点として活動する和太鼓演奏グループ。「世界で通用するエンターテイメント」という目標を掲げ結成されたチームとのことで、以前から興味あり一度生演奏をと思っていました。
海外を転々としていると、和太鼓というのは日本人が思っている以上に評価が高く、年々価値が高まっていると言えます。その和太鼓を更にエンターテイメントとしてインスパイヤ―させたのが、このDRUM TAOというチーム。
演奏後の感想はというと、、、最高でした!!やはり生演奏に勝るものはないというのと同時に、DRUM TAOはパフォーマーとして最高なので、これも絶対に肉眼で見るべき感動的なクオリティ。
まああまり語るとネタバレになるので控えますが、行って損は絶対にない圧巻のパフォーマンス。おそらくYouTube等でも見れると思いますが、まさに世界が認め世界を驚愕させたと言われるDRUM TAO。
私にとって何より強い印象を与えてくれたのが、一人一人のパフォーマーの皆さんの笑顔と楽しそうな姿でした。演奏ですから当然シリアスでもあるんですが、やはり皆さん一人一人笑顔が素晴らしい。生演奏だからこそ、それが強く伝わってきて、見ているこちらも笑顔になってしまうような、大きな力を感じるほどでした。
やはりこれがエンターテイメントの本質だなっと再認識。楽しまそうとか、楽しんでもらおうという気持ちも大切なんでしょうが、やはり自分が楽しんでないと相手も楽しめないということですね。
ビジネスも全く同じで、自分が喜べないビジネスは絶対に相手には伝わらない。DRUM TAO見てて、再認識させてもらいました。お勧めエンターテイメントです!!