CEO blog

CEO blog

【タイ・バンコク国際空港にて思う事】

2016.11.23

 東南アジア出張中にて、現在バンコク・スワンナプーム国際空港にいます。っと言ってもタイに用事があるわけではなく単にトランジットという理由です。

 

 我が拠点鳥取空港は全日空しか就航しておらず、当然の如く海外も含めてスターアライアンス系の飛行機会社を好んで使うため、東南アジアを動く際は基本的にタイ国際航空を利用します。そうなると必然的にバンコク空港の利用率が高いということです。

 この空港に来るたびに思うのが、とにかく綺麗でデカい!そして常に人でごったがえしています。そう、ここはアジア有数のハブ空港なんです。ハブ空港とは自転車の車輪の中心からスポークが伸びるように拠点から広がるという意味で、読んで字のごとくその地域の中心空港ということです。

 現在の東アジア・東南アジアの代表的ハブ空港というと、韓国インチョン国際空港・シンガポールチャンギ国際空港・そしてこのタイスワンナプーム国際空港の三ヶ所でしょう。

 

 日本の成田・関空・中部空港というと、残念ながらこれらの空港に敗れ去ってしまったというのが現実ですね。過去50年の日本の空港戦略とはおそまつの一言でしょう。

 成田は新東京国際空港と言われながら、千葉のはずれでもはや茨城のそば。そこまで田舎に行きながら騒音問題から24時間空港に出来ず、今では羽田の国際化に伴いその存在意義まで問われている悲しい空港。

 関空はこれまた和歌山そばに作りながら、開港早々地盤に問題が出たかと思うと、そのアクセス性の悪さから関西地区の人々は伊丹空港からインチョン空港経由で海外に行く人が多いらしい寂しい現実。今後は神戸空港・伊丹空港との住み分けが大きな課題。

 中部国際空港にいたっては、某大手車会社の為の空港と揶揄されながら、山奥に作ったもんだからそれこそ新幹線で東京へ出て羽田で海外という地元の人が多いらしいもはや閉口のレベル。

 

 結局、国の政策がブレブレだから気が付けば東アジアの飛行機はみんな韓国インチョンに取られるという始末。国策がはまったインチョンは空港使用料も格安なので、そりゃこぞって各航空会社は値段の高い成田よりインチョンに行くというわけ。

 現実に世界国際空港順位では1位がシンガポールチャンギ、2位が韓国インチョン。要するに外国人を根こそぎ取られている。それでも日本は観光客誘致を挙国体制で進めている中で何とか善戦しているが、だからこそ逆に空港さえもっとしっかりしていればと思えてならない。

 

 噂では福岡空港も街中過ぎて滑走路の問題から、北九州に移転の動きが強いらしい。私の今回の出張も福岡空港戻りなんだが、日本の国際空港で最も便利であるといっても過言ではない程、街中にある福岡空港が北九州に移転なんて・・・。この時代になってまた同じミスを繰り返すのかと理解不能である。

 

 さて、そんなことを考えながら8時間近くトランジット時間の為、あまりに時間を持て余すので一度空港から出ることにしました。久々に空港出ると、なんと「Uber」のサインが。早速自分のスマホのUberアプリを立ち上げると、Uberの車がうじゃうじゃ。

 ちなみにこれ「ウーバー」と読みます。Uberとは、簡単に言うと流しのタクシーがそこら中にうじゃうじゃいて、スマホのアプリで呼び出すと自分の位置情報に一番近い車が手配され迎えに来るという日本で言うハイヤーのようなシステム。事前にカード登録がしてあるので、運転手と支払のやりとりをする必要性もないし、もっと言えば会話をする必要性がない。これはどういうことかというと、海外で言葉が分らなくても全く問題ないということ。

 そして何がすごいって、スマホ上に車のナンバーから運転手の顔写真等のプロフィールが載るから運転手の身元確認も安心。そして一番はスマホでのやりとりで目的地もスマホに入力するだけなので、電話等のオペレーターの必要性がない。そう、人件費がかからないのだ。実際Uberはタクシーの半分以下の料金である。

 

 日本は残念ながら白タク規制があるのでなかなか諸問題を突破できず普及できてない。皆さんにも一度は利用してみてほしいってくらい、衝撃的に便利で衝撃的に安い。実は最近の私の海外出張はレンタカーよりUber利用の方が多い。だって安いし駐車場代も必要ないし、知らない土地でも安心だし。

 

 結局これも日本の規制が普及の大きな壁になっている。世界ではUberがスタンダードになっているのに。外国人観光客なんて言葉で行先を伝える必要性が無いUberはどんなに便利だと思うだろうか。

 

 そして只今ニュースを騒がしているアメリカのTPP脱退問題。日本のメディアはこぞって大変なことだと騒いでいる。おいおい、つい最近まで世の中はTPP反対の風潮だったじゃないかと突っ込みたくなる。そもそも慎重論だなんだと言いながら、決断が遅いということ。安倍総理が強く推進しても、なんでもかんでも文句ばかり言いたがる野党とメディアが正論無き否定論。

 

 空港問題も、Uberも、TPP問題も共通点は、「スピード感」「将来ビジョン」「グローバル感覚」これら3つの欠落であろうと思う。そしてこの3つとも、日本の最大の弱点だ。

 

 会社も同じだ。逆に言うとこの3つが強みとなれば、この時代を生き残るための大きな武器となるだろう。最近チラホラと外部の方々から、弊社はスピードが速いとか、将来ビジョンがしっかりしているとか、グローバルな会社だとかというお言葉を貰います。っが、私の中では全く満足出来ないというか、まだまだとしか感じないというのが正直なところです。

 

 世界はもの凄いスピードで動いています。そして変化をしています。これに追いつきその流れをつかむためには、「スピード感」「将来ビジョン」「グローバル感覚」はこれが出来るから強いのではなく、最低限必要なことレベルなくらい基本的なことなんです。

 真の意味でこれらの言葉が弊社にとって強みであると言われるようになりたいですね。

 

【アメリカ大統領選挙結果を見て】

2016.11.09

 本日2016年11月9日(アメリカ時間8日)は、歴史の分岐点として後年語り継がれる日となるかもしれない。そう御存知の通りアメリカ大統領選挙にてトランプ候補が当選確定としたことである。

 

 世界中が「世紀の番狂わせ」という報道をしているが、果たして本当にそうであるのだろうか?私自身、かなり前からこの結果はある程度予想していたし、実は多数のアメリカ人もこの結果を予想していたんではないかと思う。実際投票していたのは彼ら自身ですからね。結果的に一番驚いているのは日本を含めた外国人と世界中のメディアではないだろうか。

 

 今回の結果は日本のメディアだけではなく、アメリカ本国のメディアも大きく翻弄された結果であった。アメリカ新聞100社の中で、クリントン支持は52社、トランプ支持はなんとたったの2社であったそうだ。

 日本のメディアに至っては、トランプのネガティブな部分ばかりフォーカスし、まるで日本にとって悪の権化のような偏った捉え方をさせていた。実際私も何人もの方から「もしトランプが大統領になったとしたら、アメリカ人の倫理観を疑う」的な発言をうけたが、日本のメディアだけ見てればそう洗脳させられるのも致し方ないと思える程、酷い報道だった。

 

 私はそれらに対しかなり懐疑的な印象を持っていたが、たぶん多数のアメリカ人が同様な感覚を持っていたことは投票数から明らかである。これはどういうことかというと、メディア情報信頼性の失落に通じる。メディアはもはや人々を代弁する役でも真実を伝えることすら出来ていない意味で言えば、メディアが伝える「世論」とはもはや無意味なのかもしれない。要するにこの情報化社会においてメディアに振り回される部分が小さくなっているのかもしれないということだ。

 そしてそのメディアを罵倒しながら喧嘩をし、結果的にメディアを効果的に使う術はあの橋下前大阪市長に近いものを感じる程たくみであった。

 

 今回の結果はアメリカ人のアメリカ人たる「本音と建前」の部分が見え隠れする。トランプ支持と発言すると、無知論者だと指差されることを恐れながら、投票所に行くと結局トランプに投票していたという事実が一体何千万人いたんだろうか・・・。

 

 そして以前もこのブログに書いたが、物事の表裏一体性と自分がその現状に置き換えた時に感じる世界観がポイントである。結局人間とは自分と家族を含めた身の回りの人間が大事である、それを脅かすものは全て敵となりえる。自分のお金、家族のお金は自分たちのお金であり、見ず知らずの不法移民や外国人に払うほど寛大な人は少ないということだ。もちろん溢れるほどのお金を持っている富裕層は違うだろうが。下記私がこの7月13日に記載したブログである。

 

【真のグローバル化の意味とは】

【真のグローバル化の意味とは】

 

 要するに我々が現在のアメリカ人の状況になったことがないので、それを「なぜトランプなんかに投票するの?」という議論すらナンセンスに思えるのは私だけだろうか。        

 

 今回の選挙はアメリカ民主主義の成熟性と怖さを感じる。一票の力が世界を変えるのである。不法移民をいくらバッシングしようと、彼らは不法移民であるために選挙の投票権はない・・・。トランプは全て分かっていたかのようだ。イギリスのEU離脱も同様であった。

 

 しかしながら今回の結果はネガティブだけではないはずだ。そして多種多様の価値観があることがアメリカ最大の強みであり魅力であると私は感じる。価値観とは皆と同様であるべき、価値観とはたくさんあるものではないという教育を受け続けた日本人とは根本的に違うのだ。

 今回の結果の一部は「現状の流れで=クリントン」「現状の打破を=トランプ」とも取れるはずである。即ちこれがアメリカの強さだろう。世界No1国家であるアメリカでも更にKAIZENを求める人もいる。

 こういう国民が多い国家はきっと強いはずだ。そして同様なことが企業にも言えるであろう。

 

 今後世界がどう動いていくのかは私には分からない。しかし世界が大きく変わっていくことは間違いない。我々鳥取にいても決して対岸の問題ではない。この時代と流れを敏感にそして大胆に掴んでいかねばこの時代から取り残される。

 トランプ大統領誕生という結果は、我々にとって考えさせられることがあまりにも多いが、我々も前に進んで行かなければならないということだけは間違いない。

 

 新しい価値観と新しい時代の幕開けであることもまた間違いない一日であったようだ。

 

 

【ハロウィーンBBQ Party】

2016.11.01

 10月30日(日)鳥取市内某所にて「川口グループ ハロウィーンBBQ Party」を開催致しました。

 

 鳥取県中部地震発生から10日足らずということで開催ということに多少の躊躇はありましたが、私の持論である「災害後は皆で前向きに且つ消費活動をすべき」という観点から予定通り開催致しました。日本人というのはまだまだ保守的な部分が強く、震災等の災害直後は自粛をすべきという文化が強く残る民族ですが、今こそ前向きに明るくそして皆で消費をすることが復興への近道であると信じています。

 

 話を戻しますが、お昼前から始めたBBQ Partyは、御蔭様で晴天のもと暑すぎず寒すぎずの絶好の天候の中で行うことができました。実は私、内緒ですが結構雨男なんで心配しておりましたが・・・。

 

 今回のBBQ Partyはポットラックパーティーというルールです。このポットラックパーティーというのは欧米諸国で良くある形式で、シンプルに言うと参加費無料の持ち寄りパーティーという意味です。ステーキを中心とした大量のBBQ用肉と生ビールサーバーは会社が用意しますが、参加者は手の込んだ料理でもおにぎりでもサラダでも更に言えば飲み物1本でも、何かを持ち寄れば無料で参加出来るという形式になります。そして今回はどうしても持ち寄りが出来ないという方は、ハロウィーンということで何でもいいのでコスチュームを着て仮装すれば無料参加となりますし、社員家族の皆さんも当然無料というルールでの開催でした。

 

 実はこの夏前から当グループは大変忙しく、この秋まで皆社員が本当に良く頑張ってくれここまで乗り切ることが出来ました。その感謝の気持ちを込め、私自身が久しぶりに幹事長となり、プラス幹事メンバーは基本入社1年以内のルーキーの方々というチーム構成でした。当然皆フレッシュなメンバーなので、当日の朝からいい意味で大変盛り上がり、私個人的には準備も本当に楽しく皆と一緒に出来ました。まぁ、ルーキーの方々は楽しくなかったかもしれませんがね(笑)。

 

 事前取りまとめでは、持ち寄り食べ物が少なく食材が足りるのか??という声が多く心配しましたが、沢山の人が力を合わせると凄いものです。なんと結果食べきることが出来ないほどの料理、食材が集まりました。結果数えきれない程のおにぎりやトン汁、100本以上のソーセージ、何十玉か分からない程の焼きそば、サンマや鮎まで(笑)。そして思った以上にコスプレをするメンバーも多く、家族を含めた子供たちも多く集まり、大量なビールを飲みほしてくれたメンバーの盛り上げ(?)のおかげもあり、本当に楽しいPartyとなりました。

 

 更に事前情報ではBBQグリルは足りるのか?テーブルや椅子は?飲み物は?そもそも人は集まるのか?色々な心配だという声があがりましたが、私の中でこれは初年度なので当然未知数であるという理解でした。一番大切なのは、第一回をするということです。第一歩を踏み出すこと、全てにおいてこれが一番重要なんです。

 そしてこの経験が次年度以降に必ずいきてきます。次回は何名くらい参加するのか?子供はどれくらい集まるのか?その人数だと肉は何Kg必要か?その肉の量だとどの程度のグリルと炭が必要か?料理はどれくらいの方々が持ち寄ってくれるのか?これら全て初回の経験値が次への最高の指針となります。

 

 仕事もプライベートも何をするのも同じですね。あれこれ考えて頭でっかちになるより、やはり第一歩が大切です。もちろん準備力は大切な要素の一つですけど、今回はルーキーたちがしっかり準備してくれました。そして皆が持ち寄り皆が協力すると素晴らしいイベントが出来ます。後で聞いたことですが私の知らないところで、各社員たちが打ち合わせをし足りなそうなものをサポートし合って持ち寄ってくれていたようです。人は協力ということで途轍もない力を発揮することを再認識させて貰い本当に感謝です。

 

 今回は楽しかったこと以上に、私自身が「第一歩」「準備力」「協力」ということの大切さを再認識させてもらい本当に充実した休日となりましたね。いつも以上に参加してくれた社員達に感謝です。そして時代を担うルーキーの頑張りも私にとっていい刺激になりました。彼らがますます川口グループを盛り上げてくれるでしょう!!

dsc_4235 dsc_4236 dsc_4237