CEO blog

CEO blog

【Holiday Party in Mexico】

2019.12.22

 先週の「川口グループ クリスマスパーティー in 鳥取」に続き、今週12月20日(金)「RIVERD MEXICO Holiday Party」をここティファナにておこないました。

 

 例年のことながら、メキシカンたちのとのパーティーは本当に盛り上がります。そもそも盛り上がりの「種類・質」が日本と違うので、文章で説明しにくいですが、まあ多々単純に元気に楽しく明るく盛り上がります!そもそもラテン系の彼らは、西洋人の中でも底抜けに明るいので、こういうパーティーでは見ているこちらも笑顔と笑いに終始します。

 

 当然の如く、ビンゴゲーム(ラッフル)は最高潮。とある理由から毎年大型TVを寄贈されるので、その当選瞬間、彼女たちの喜びの爆発ぶりは本当に凄まじいものがあります!店中に響き渡る叫び声と共に、ダンスしながら商品受け取りに登場します(笑)

 

 今年のTVをゲットしたのは、マイラというメキシカン女性。RIVERD MEXICO立ち上げ初年度に加入し、当時はまだ20歳くらいでしたが、今ではなくてはならない貴重な戦力です。

 

 彼女を見ていて思い出すのは、2年前のメキシコ南部大地震。実は彼女の実家はメキシコ南部の田舎町で、その震源地からほど近いエリア。丁度出張でメキシコ訪れていた私は、地震翌日(地震が深夜未明に発生)彼女と会話しましたが、祖父母の家に連絡着かないと悲しそうな顔をしながら、話していたことを思い出します。仕事休んですぐに実家に行くように諭しましたが、メキシコは広大です。我々の工場があるメキシコ北部と彼女の実家のメキシコ南部まで日本でいうと北海道から九州までの2倍はあるでしょう。飛行機でも4,5時間。ちなみに彼女たちは移動の際にはコスト重視でバスなんです。数日かけてバスで実家に帰るのが普通。

 

 その数日後、結果的に、彼女の家族は皆無事だったので、ほっと胸をなでおろしたことを鮮明に記憶しています。

 

 彼女たちと話していると、その想像以上に普段の生活を過酷に生きるということの意味や意義を考えされられます。しかしマイラは毎回私が訪問すると、ちょっとしたプレゼントや手作りスイーツを笑顔と共に必ず渡しにきてくれます。簡単に買えるようなギフトでもないのに、簡単に買ったようなとびっきりの笑顔で私に来てくれます。もちろん私だけではなく、日本人訪問者全てにです。

 

 そんな思い出と思い入れがある彼女がTVをゲットし、踊りながら叫び喜ぶ姿に、私も見ていて幸せな気持ちになりました。っと同時に、幸せの価値観とは何なのかを深く考えさせられます。勿論お金は大事だが、お金ではない幸せの価値観がそこにあるからです。自分の稼いだお金で学校に通う彼女は、彼女自身色々辛いことも背負って生きているんでしょう。しかし彼女は私が見る限り精一杯生きていて、精一杯幸せに過ごしているように見受けられます。

 

 同時に彼女の笑顔は他人を笑顔にするパワーがあります。それは彼女が心から幸せに生きているからなのかもしれません。

 

 もし仮に私がマイラに、

 

「なんで君はいつもそんなに幸せそうなの?どうして君は皆を幸せな気持ちにさせることが出来るの?」

 

 っと質問したとしたら、彼女はきっとこう返すでしょう。

 

 「そんなこと考えたことないわ、笑顔で幸せに過ごすのは私にとって普通のことだから」

 

 照れながら満面の笑みで、私を一笑するでしょう。

 

 川口グループ全メンバーとその家族が、そんな笑顔を幸せに包まれたホリデーシーズンを過ごしてくれることを心から祈りながら、メキシコでのHoliday Partyを過ごさせてもらいました。私の周りの全ての人々に心から感謝です。

 

Felices Fiestas!!

1899318950 18953 18960 18988

 

 

 

【川口グループ クリスマスパーティー】

2019.12.15

 12月14日(土)鳥取グリーンハウスにて、「川口グループ クリスマスパーティー」を開催致しました。

 

 昨年はニューオータニでの会社創立70周年記念式典での家族合同クリスマスパーティーでしたが、今年は例年通り、Kawaguchi 30s Powerメンバーが中心に、約140名の参加にて開催致しました。

 

 約3時間のパーティーでしたが、今年も大変盛り上がり、各社メンバーとそして彼らの笑顔と共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 そして今年は私の中で一つ、印象的な出来事がありました。

 

 パーティー2日前の12日(木)夕方、会社にて一人の社員から声をかけられました。

 

 「川口さん、明後日のクリスマスパーティー、子供を連れて行ったらダメでしょうか?参加希望で楽しみにしてたんですけど、パーティー参加すると自分の子供をみてくれる人がいないので、会社のクリスマスパーティー一緒に行きたいんですけど・・・。ただ今年は子供参加OKのパーティーじゃないので・・・。」

 

 せっかく参加したいのに、子供がいるから参加出来ない。ならば簡単に子供OKしても良さそうだけど、今年はそもそもOKにしてないのに、特例が出た場合他のメンバーからクレームが出るリスクが・・・。

 それがOKなら、私も子供と参加出来たのに!っていう可能性は大です。よって今から通達するなら必ず全員に伝えないとということです。悩んでいる時間もなく、早急に判断しなくてはです。

 

 しかしそもそも従業員ファーストのクリスマスパーティーなので、従業員ファーストの考え方をしなくてはならない。これは経営の基本理念である。

 

 急遽、パーティー主催関係者と打ち合わせして、翌日13日(金)に必ず全員通達するという条件で、子供参加OKにしました。もちろん人数が増えると、予約会場に迷惑がかかるというか、予約人数で確定している食事等の問題が出るので、そっちのリスクもありえますが、熟考している時間的余裕はありません。

 

 結果半ば強引にというか、強行突破で実行。もちろん社内通達はしっかり行った上での実行です。

 

 結果、嬉しいことに当日数名の子供さんがパーティーに参加してくれていました。その家族の一緒に笑顔で過ごしている姿を見て、こちらも幸せな気持ちになりました。

 

 そして何より嬉しかったことが。

 

 ビンゴゲームの後に、その子供たちにクリスマスパーティー主催メンバーから、クリスマスプレゼントを渡してくれていたことです。小さなギフトですが、クリスマスブーツに入ったクリスマスプレゼント。

 

 勿論私は彼らに何の指示もしていません。彼らが自分たちの判断で、プレゼントを準備し、そして子供たちに渡してくれていました。急遽来てくれたその子供たちの為に直前に準備してくれたんでしょう。

 

 その光景が本当に嬉しかったし、心から感動しました。

 

 企業というのは組織であり、これだけの人数で構成されているからには、当然ながら組織を律するためにルールが必要です。しかし彼らはその中で、彼らなりに判断し、気持ちのこもった素晴らしい行動をしてくれました。

 

 彼らは私の気持ちをしっかり理解してくれ、そして行動してくれている。彼らが子供たちにプレゼントを渡している光景を見て、頼もしいと同時に、何とも言えず心が温まる瞬間となりました。

 

 それは、私が求める会社像がそこにあったからです。

 

 利益や拡大だけを追求する組織ではなく、社員一人一人が幸せになるということ。会社経営の上で最も重要なことだと、再認識させてくれたクリスマスパーティーでした。

 

 私は幸せ者です。

 

I hope that your Christmas would be enjoyable and may the essence of Christmas remain always with you. Best Wishes for a Joyous Holiday Season and successful New Year to you and ALL. Lov you.

<最高のクリスマスになりますように。そして皆さんにとってその幸せがいつまでも続きますように!>

2019.12.14 クリスマスパーティ_191221_0011 DSC_1876DSC_18812019.12.14 クリスマスパーティ_191221_0017

 

【「えるぼし認定」が取得出来た理由】

2019.12.02

 12月2日(月)地元紙、日本海新聞に記載されましたが、リバードプロダクション㈱が「えるぼし認定」を取得致しました。しかも認定の段階は、3段階目。これは5つの評価項目のうち、5つの基準全て満たしたからこそ取得できた、まさに3つ星評価であり、本当に誇らしい結果でありました。

 

 実は私自身も、近いうちに日本海新聞に掲載されると聞いていたものの、いつ紙面上にとは把握してませんでした。

 

 当日2日朝、新聞を斜め読みしている中で、一つの写真があり

 

「リバードプロダクションの川北さんに似てるな~」

 

 っと眺めながら本文読むと、なんとうちの川北さんの名前が!(笑)おお!これか~!!っと朝からテンション高くなりました。

 

 ちなみにその「えるぼし」認定とはということで、厚生労働省HPから下記一文を抜粋致します。


 

<「えるぼし」認定とは>

  • 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。

 

<認定について>

  • 主な認定基準

採用されてから仕事をしていく上で、女性が能力を発揮しやすい職場環境であるかという観点から、以下5つの評価項目が定められています。

 

  • 採用
  • 継続就業
  • 労働時間等の働き方
  • 管理職比率
  • 多様なキャリアコース

 

「えるぼし」の認定の段階

 

認定段階は3段階あり、上記5つの評価項目のうち、基準を満たしている項目数に応じて取得できる段階が決まります。

 

  •  5つ(全て)の基準を満たす:3段階目
  •  3~4つの基準を満たす:2段階目
  • 1~2つの基準を満たす:1段階目

キャプチャ

(厚生労働省HPより)


 

 そして今回特に嬉しかったのは、私が発案者でも実行者でもなかったこと。元々総務メンバーの大原さんから「えるぼし」という認定があるのでぜひ取得したいという声が上がって、弊社内女性会である、「川口やまとなでしこ会」が独自に実行し、横連携し取得までつながりました。これは本当に素晴らしいことだし、誇らしいことです。

 

 うちのメンバーにも話しましたが、今回この認証をなぜ弊社は取れたのか?この答えは非常にシンプルです。

 

 「取得するために、第一歩を踏み出し、実行したから」

 

 これが全てです。「ん?」っと思う方も多いかもしれませんが、これが簡単なようで一番難しく、かつ一番大事なことです。日本人の準備力は世界最高レベルといっても過言ではないはずです。しかし準備をしすぎたり、分析や批評や議論ばかりして何も実行しなかったりということが多すぎます。

 

 結局実行しなければ全ての時間は無駄となるわけです。達成とは、チャレンジという第一歩ありきなわけで、第一歩がないのに達成はありえないということ。

 

 これは誰しも分かっていることでありますが、これを実行するとなると意外と難しかったり、出来ていないケースがほとんどです。なぜならは人は、ミスや出来なかったときの結果を恐れるからです。

 

 しかしこれがこの30年間の日本経済の発展にブレーキをかけてきた、大きな大きな問題です。

 

 ビジネスとは結果を出すことが最も大切です。しかしその結果とは100%成功することなんてありえません。ミスをし失敗をし、その経験を糧として次に活かすから成功に結び付く。即ち、最も大切なことは第一歩を踏み出し実行すること。いくら議論をしても準備をしても結局第一歩を踏み出さないと、達成という成功には結び付くわけがないんで。

 

 そして会社の力量とは、その前進力と実行力をバックアップをどれだけ出来るかということでしょう。勿論、その過程での多くのミスを含めてのバックアップ体制です。

 

 今回リバードプロダクションが「えるぼし認定」をいただいたという素晴らしい結果。しかし私はこの結果より、第一歩を踏み出しチャレンジした彼らに心からの賛辞を贈りたいと思います。

 

 「ミスを恐れない企業カルチャー」

 

 日本でそして鳥取でビジネスをする、最大のチャレンジかもしれませんね。