【武田製薬 M&A ②】
2019.02.09前回ブログで話した内容のポイントは、「R&D」とは研究開発(けんきゅうかいはつ、英語: Research and Development)
今回話したいポイントは、「攻める姿勢」だ。武田製薬とは、言わずと知れた製薬メーカーの老舗であり、日本No.1と同時に、世界でも16番目のメガ企業だ。創業は1781年、200年以上の歴史を持つ、正真正銘の名門企業である。
そんな武田製薬が上を目指すことに対して、創業家を含めたOBや株主、更には各界から反対意見は多数あるようだ。当然日本純血で進めたい思いや、拡大路線に対するリスクを危惧するからであろう。何故ならば、今回の買収額は7兆円。更にはシャイアーが抱える1兆5,000億円の負債も引き継ぐ契約内容であり、日本国内過去最大金額であるが故、当然反対勢力は鼻息荒いようだ。
これにより、武田製薬は世界第9位に躍進するらしい。しかしシャイアーは本来武田製薬より売り上げ規模が大きな企業である。そう、小が大を飲み込むM&Aということだから、まるで映画やドラマの世界。
反対多数の中、このシャイアーを飲み込むM&Aの先陣を切っているのは、フランス人社長クリストフ・ウェバー氏だ。いわゆる外部から来たプロ経営者であり、公表しているなんと年収は約10億円。外国人経営者だな~っという印象。
まあ彼の年収が高いかどうかは、またの機会ということで、今回はこの「攻める姿勢」がポイントである。
当然のごとく、この買収がリスクが高いものであることは疑いの余地もない。外野になればなるほど、あーでもないこーでもないと無責任なコメントを吐く。しかし彼は、この8兆5000億円という途方のない数字に、「価値」があると算段したから攻めたのであろう。
この場合、「リスク」とは二通ある。
「攻めるリスク」 vs 「攻めないリスク」
人はこの比較対象を持って論議をしないから、一方通行の意見ばかりでおかしな理屈がうまれる。わかりやすく言うと、下記の理屈だ。
「攻めて失敗する確率」 vs 「攻めないで失敗する確率」
ビジネスとは、正解というか100%という絶対的な数字は無い。攻めても失敗するかもしれないし、攻めなくても失敗するかもしれない。経営者とは、この確率の低い方を選択するのが当然であり今回のウェバー氏は前者を選択したということであろう。
高度成長期を迎える発展途上国であれば、攻めないでも躍進出来る可能性は高い。しかし成熟した社会、そして日本のように確実に人口が減ると分かっている国、即ちマーケットが縮小すると思われている国でのビジネスは、リスクを取らない限り必ず衰退するのは小学生でもわかる理屈だろう。
世界は空前の好景気を迎えている。これをチャンスと捉えるかどうかはそれぞれの考え方だが、逆に言えば、今攻めなくていつ攻めるんだろうと考える時が来ていると感じる。
武田製薬の攻めることを批判するのであれば、武田製薬が攻めなかったときのリスクも持ち出して議論するのが、あるべき姿ではないだろうか。
もちろんその答えは現時点で誰も分からない。しかしビジネスは結果が全てであるということは、誰でも分かっていることだから。何を言おうがビジネスの世界で失敗した者は、ビジネスの世界では敗者であるから。特に倒産が絶対に許されない日本社会では尚更だ。
【武田製薬 M&A ①】
2019.01.31年末から年始にかけて日本企業のメインニュースは、説明するまでもなく日産カルロスゴーンニュース。ゴーンショックという言葉まで生まれているらしいこのニュースは、当然のことながら私もかなりのショックを受けました。
しかしながら、タイミング的に少し陰に隠れた感もありますが、武田製薬の「シャイアー買収」ニュースは本来であればニュースの連日トップを飾ってもおかしくない巨大プロジェクトでしょう。何故ならば単純に買収価格7兆円という規模であり、これが成立すると武田は売上高で世界9位となるからである。もちろん日本国内企業のM&Aとしては過去最高金額。
企業とはある程度、外部の血を入れない限り行き詰ってしまうものだ。M&Aに対してマイナスイメージがある方も多いかと思うが、本来血の活性化という意味では企業にとって非常に効果的な経営手法だ。内ばかり見ていても外は決して見えなくなる。いい企業と思っている会社ほど、井の中の蛙となるということも多々あるはずだ。
日本国内の製薬企業は一見華やかに見えるが、世界的に見ればガラパゴス化の典型らしい。このままではグローバルの波が日本に押し寄せた際に、耐えうるだけの体力が足りないというのが一般的な見解。その体力とはもちろん財力であるが、同時に言われるのが製品開発力。即ち「R&D」だ。
「R&D」とは研究開発(けんきゅうかいはつ、英語: Research and Development)のことである。
日本は、意外とこの「R&D」を軽視する企業が多い。これが海外企業に負ける一因ともいわれる。そして大きなポイントだが、「R&D」とは基本的に大企業が有利である。何故ならば、研究開発とは莫大な経費がかかるし、大型投資がしっかり出来る企業が絶対的に有利であるからである。製薬企業など、その最たるものであろう。
特にこの製薬業界は、新薬の開発、即ち特許が終わる段階までに進めないとならないらしい。
今回のM&Aニュースで、私が注目する点は、この「R&D」と「攻める姿勢」である。これからの企業未来の根幹は、今まで以上にR&Dになるだろう。要するに他社にない、「唯一無二」の強みを作りあげる企業が勝つということだ。そこに人財や投資がしっかり出来る組織を作っている企業が生き残る時代がより濃くなるだろう。
「R&D」 ⇒ 「唯一無二」 ⇒ 「企業バリュー」に繋がることは、誰でも理解できることだが、これが今まで以上に生き残るためのポイントになるということだ。
これは同じく人財にも言えるだろう。誰でも出来る仕事を行う人材より、唯一無二の個性を持った人財が必要とされる時代。これこそAI時代の中での、人財バリューそのものだから。
そのために、このM&Aを進める判断をしたのであろうが、創業家は反対しているということのようだ。この件はまた次回に。
【日本人横綱を失った損失】
2019.01.23稀勢の里引退。初場所前から、相撲ファンであれば誰しもこの流れになるだろうと予感しつつも、現実逃避からか奇跡が起きることを願っていたファンも多かったであろう。
しかし現実は厳しく、初日から悪夢の3連敗、そして引退発表。
日本人としてあの若乃花以来19年ぶりの横綱誕生ということもあり、昇進時は稀勢の里フィーバーと言っても過言ではない盛り上がりであった。個人的にも、あの昭和の匂いを感じさせる古き良き横綱は、この先なかなか出ないであろうという意味でもですが、実は何を隠そう、彼が萩原を名乗っていたころからのファン。そもそも私は子供のころから相撲ファン。
これまた実はなんですが、忘れもしない2008年、まだロサンゼルスに住んでいるころに、大相撲LA場所が27年ぶりに開催されました。どうしてもチケットが欲しくって、当時広告代理店の友人に頼みに頼んで観戦したほど好きなんです。そして当日の一番の目的は稀勢の里観戦。彼がまだ小結でしたが、将来有望株の若手ということで、一部の相撲ファンからは将来を渇望されていた力士でしたから、鮮明に記憶に残っています。
その稀勢の里目当てで観戦し、彼はなんと優勝!今から10年前の若手力士でしたので、当時は大きな番狂わせでしたが、一回戦から応援してたため、友人と大喜びし、お陰で大満足の一日となった記憶は今でもはっきり覚えています。
そんな稀勢の里も、8勝7敗ばかり続く善戦力士と揶揄され続け、若手から中堅、気が付くとベテランとなり伸び悩みつつも、ようやく横綱に辿り着いた相撲人生。しかし周りのフィーバーにより、嬉しさよりもプレッシャーは計り知れないものがあったはずです。
日本人相撲ファン全ての期待を一身に背負ってきた、彼の相撲人生。今までの横綱とは全く違う次元のプレッシャーであったことは、誰が見ても容易に想像できるはず。
そして私の今回のブログポイントは、彼の大怪我です。彼は実質あの貴乃花以来の怪我しながらの逆転優勝という、歴史に残る一番で名実ともに人々の記憶に残る横綱となったわけですが、同時にあれがあったから相撲人生が終わったことを否定は出来ないと思います。
そのポイントとは、あれらを美徳とし最高に美しい物語にしてしまう日本人の考え方に疑問符をというわけです。日本人は怪我をしながら強行出場とか、甲子園で5連投800球投げたとかというストーリーが大好きなんです。マスコミも一般人も。まあ、元々厳しいことで有名な鳴門部屋だったことも一因するのかもしれませんが・・・。
しかしこういったことが美徳でないという時代が来ないと、日本のスポーツに発展はないと思います。要するにスポーツの場で死ぬのが美しいと思っている日本人が、この2019年でもたくさんいるということです。端から見ているファンは責任がないからいいでしょう。しかし本人は思いとどまってほしいですね。そのアスリートの将来が失われてしまうからです。
稀勢の里は、あの怪我をした際に、親方が強制的に休場させていれば、確実にその後複数回の優勝は出来たはずです。1年以上も休めば、下半身が弱り最後の無様な相撲になることは目に見えて分かっていたわけですから。あの貴乃花も奇跡の優勝後、その怪我で7場所連続休場し、結果引退したわけです。
今回引退後、どのメディアもあの怪我での優勝のシーンを必要以上に取り上げませんよね。そりゃ当然かって感じですが、それでは日本のスポーツの発展性はありません。結局誰も彼らのアスリート後の人生の責任取れないわけですから。
休む勇気、治療する時間を与える勇気、それを大切なことだという風潮を創りだすこと、アスリートとファンとメディアが一体となりこの流れを作りあげてほしいと切に祈ります。
ちなみにこの異常な流れを作り出している先進国は、間違いなく日本だけです。他国から見ると異常なんです。世の中がアスリートを壊しているということを各々が自覚しなければ、この流れはきっと変わりません。
私は日本で行われる東京オリンピック開会式で稀勢の里の土俵入りが見たかった。この歴史的イベントで日本が世界に誇れる日本人横綱が、土俵入りを出来なくなった責任はいったい誰がとるのであろうか。
全ての無責任から生まれたこの結果の代償はあまりにも大きいと感じるのは私だけだろうか。