【日本人横綱を失った損失】
2019.01.23稀勢の里引退。初場所前から、相撲ファンであれば誰しもこの流れになるだろうと予感しつつも、現実逃避からか奇跡が起きることを願っていたファンも多かったであろう。
しかし現実は厳しく、初日から悪夢の3連敗、そして引退発表。
日本人としてあの若乃花以来19年ぶりの横綱誕生ということもあり、昇進時は稀勢の里フィーバーと言っても過言ではない盛り上がりであった。個人的にも、あの昭和の匂いを感じさせる古き良き横綱は、この先なかなか出ないであろうという意味でもですが、実は何を隠そう、彼が萩原を名乗っていたころからのファン。そもそも私は子供のころから相撲ファン。
これまた実はなんですが、忘れもしない2008年、まだロサンゼルスに住んでいるころに、大相撲LA場所が27年ぶりに開催されました。どうしてもチケットが欲しくって、当時広告代理店の友人に頼みに頼んで観戦したほど好きなんです。そして当日の一番の目的は稀勢の里観戦。彼がまだ小結でしたが、将来有望株の若手ということで、一部の相撲ファンからは将来を渇望されていた力士でしたから、鮮明に記憶に残っています。
その稀勢の里目当てで観戦し、彼はなんと優勝!今から10年前の若手力士でしたので、当時は大きな番狂わせでしたが、一回戦から応援してたため、友人と大喜びし、お陰で大満足の一日となった記憶は今でもはっきり覚えています。
そんな稀勢の里も、8勝7敗ばかり続く善戦力士と揶揄され続け、若手から中堅、気が付くとベテランとなり伸び悩みつつも、ようやく横綱に辿り着いた相撲人生。しかし周りのフィーバーにより、嬉しさよりもプレッシャーは計り知れないものがあったはずです。
日本人相撲ファン全ての期待を一身に背負ってきた、彼の相撲人生。今までの横綱とは全く違う次元のプレッシャーであったことは、誰が見ても容易に想像できるはず。
そして私の今回のブログポイントは、彼の大怪我です。彼は実質あの貴乃花以来の怪我しながらの逆転優勝という、歴史に残る一番で名実ともに人々の記憶に残る横綱となったわけですが、同時にあれがあったから相撲人生が終わったことを否定は出来ないと思います。
そのポイントとは、あれらを美徳とし最高に美しい物語にしてしまう日本人の考え方に疑問符をというわけです。日本人は怪我をしながら強行出場とか、甲子園で5連投800球投げたとかというストーリーが大好きなんです。マスコミも一般人も。まあ、元々厳しいことで有名な鳴門部屋だったことも一因するのかもしれませんが・・・。
しかしこういったことが美徳でないという時代が来ないと、日本のスポーツに発展はないと思います。要するにスポーツの場で死ぬのが美しいと思っている日本人が、この2019年でもたくさんいるということです。端から見ているファンは責任がないからいいでしょう。しかし本人は思いとどまってほしいですね。そのアスリートの将来が失われてしまうからです。
稀勢の里は、あの怪我をした際に、親方が強制的に休場させていれば、確実にその後複数回の優勝は出来たはずです。1年以上も休めば、下半身が弱り最後の無様な相撲になることは目に見えて分かっていたわけですから。あの貴乃花も奇跡の優勝後、その怪我で7場所連続休場し、結果引退したわけです。
今回引退後、どのメディアもあの怪我での優勝のシーンを必要以上に取り上げませんよね。そりゃ当然かって感じですが、それでは日本のスポーツの発展性はありません。結局誰も彼らのアスリート後の人生の責任取れないわけですから。
休む勇気、治療する時間を与える勇気、それを大切なことだという風潮を創りだすこと、アスリートとファンとメディアが一体となりこの流れを作りあげてほしいと切に祈ります。
ちなみにこの異常な流れを作り出している先進国は、間違いなく日本だけです。他国から見ると異常なんです。世の中がアスリートを壊しているということを各々が自覚しなければ、この流れはきっと変わりません。
私は日本で行われる東京オリンピック開会式で稀勢の里の土俵入りが見たかった。この歴史的イベントで日本が世界に誇れる日本人横綱が、土俵入りを出来なくなった責任はいったい誰がとるのであろうか。
全ての無責任から生まれたこの結果の代償はあまりにも大きいと感じるのは私だけだろうか。
【2019年 年頭あいさつ】
2019.01.01川口グループメンバー各位、新年あけましておめでとうございます。
本年も、グループメンバーと共に新年を迎えることが出来ますこと、心より感謝を申し上げます。
【2018年を振り返って】
一言で申し上げますと、自然災害、自然の驚異を思い知らされた一年であったように思います。1月早々大雪にはじまり、6月の大阪北部地震から、歴史的猛暑、秋にかけての西日本豪雨と大型台風被害。特に豪雨災害の際、気象庁は1府10県に特別警報を発表。山陽地方を中心に「平成最悪」の被害となりました。
スポーツ界は明るいニュースが多く、特に平昌オリンピックでは、金メダル4個を含む合計13個のメダル獲得。パラリンピックを含めると、合計23個のメダルを日本にもたらしてくれました。そしてサッカーW杯、日本は二大会ぶりにベスト16を果たしたことは国民に大きな勇気を与えましたね。
野球の大谷選手はメジャーでも二刀流で活躍、テニスの大坂選手が日本人初の4大大会制覇と海外での活躍が目立ったのと同時に、甲子園では金農フィーバーと、我々のような地方にとって勇気与えてくれる躍動ぶりでした。
社会面では、日産カルロスゴーン氏逮捕、朝鮮半島南北首脳会談、オウム死刑囚の死刑執行、安室奈美恵さん引退、平成最後の一年もまた激動の年でしたね。
それでは我々川口グループに2018年を振り返りましょう。
<RCO> 2018年は、酷暑により鳥取県特産20世紀梨を中心とした、各種梨生産が不作だったこともあり、RCO夏秋最大の強みである梨出荷資材が不調に終わりました。スイカ・ネギ等が好調ということと、全体的に企業向け一般包材が好調であったため多少は盛り返しつつも、やはり梨関係を100%カバーするまでとはなりませんでした。
しかし「とっておき苺プロジェクト」がスタート。2019年RCOに新しい風をもたらしてくれると期待をしています。
<RPR> 上半期、電池部門(KBC)が好調であり、逆に生産に追われる日々に終始した格好でしたが、下半期に入り一気に受注下降の一途を辿る格好となりました。ペットフード部門(TTK)は、下半期に入り一気に受注が伸びており、良い意味でKBCとTTKとの人材交流により、乗り切れたように感じています。
RMXメキシコ工場立ち上げから2年が経過し、想定より1年早く工場としての安定体制に転換しました。これは山田VPをはじめ、関係各位の尽力の成果であり、昨年最大のグッドニュースでした。
<RPT> 2018年4月より発売開始した、「いぬぴゅ~れ ねこぴゅ~れ 無添加ピュア series」の売上は右肩上がりで好調に推移中。全国展開も順調に進んでおり、大きな楽しみな要素となっています。逆に業務をこなす人材育成含めた人手不足に悩まされており、販売マーケットはまだまだ大きくありますが、ピッキングセンターを含めた現在のキャパシティーを更に強化することが急務です。
海外販売も同様であり、マーケットの可能性は無限大ですが、それに対してまだまだ拡販出来きれていないのが現状です。
KGP全体的に、例年以上に厳しくそして忙しい一年であったように感じています。しかし、それを皆一丸となり乗り切れましたこと、皆さんに心より感謝申し上げます。
【2019年の方向性 / ベストチャレンジ・ベストスピード・ベストバリュー】
– ベストチャレンジ 誰よりも挑戦し続ける
– ベストスピード 常に最高スピードで進む
– ベストバリュ― 個人・会社共に最高価値を構築する
<RCO> 引き続き、農業分野への販売強化が中心となります。その中で、本格的にとっておき苺プロジェクトが加速し、いよいよ初収穫が始まります。これらを推し進めながら、我々は日本農業の悲願である、「儲かる農業」を具現化するために、農家の方々にお力添えをすることが究極の目標となるでしょう。ジュートロープ・アイデアトレー等を駆使しながら、農家の方々に寄り添えるRCOとなることを希望します。
また、前述のジュートロープ・アイデアトレーに加えて、TTK充填機商品の海外輸出も、RCOが担うことになります。マーケティング課・海外戦略課との融合を進めながら、アジア諸国・北米を中心とした貿易の更なる強化を推し進める予定です。
<RPR> KBC・TTKの製造部門は、我々KGP最大の強みの一つだと思っています。2018年度キックオフミーティングでも発表しましたが、本年度はKGPにとって「モノ創り元年」であり、ここが我々の中心であるということです。RPRがオリジナル製品、即ち「唯一無二」を創りあげることが出来れば、KGPは大きく飛躍します。
そのためには、まず「モノ創りのプロフェッショナリズム」を追求し続けることです。我々はプロであるというプライドを持ち続け、そしてこの鳥取でモノを作り続けることが、KGPの未来を創ることとなるはずです。
<RPT> 充填機製品の販売強化が推し進めるのは昨年同様ですが、更なる進歩のためのキーワードは、「R & D(製品開発)」ですね。無添加シリーズという、世界唯一無二の製品販売をし売上を伸ばしてきましたが、一日でも早く「次世代製品の開発」は必須です。これらを企画・プロデュースするRPTであり続けなければ、RPTに存在意義は薄れていくでしょう。
更に出荷数が増えている今こそ、ピッキングセンターの強化・整備をおこなっていき、2020年新工場稼働の際には万全の体制となるための、準備の一年となるはずです。
現代社会背景からか、やはり積極的に前進している企業ほど経営が好転するという傾向は、世界の現代ビジネスの成功主流であり、日本企業も例外ではありません。即ち現状維持は衰退に結び付くということです。
本年我々は、東京オリンピックイヤーである来年に繋げる為、二つの大きなチャレンジをスタートさせます。鳥取県内向けと海外向けの二つのプロジェクトとなりますが、その大きなキーワードとは、「オーガニック/有機」です。製品、そのプロジェクトがオーガニックであるということは勿論、まずは我々の最も大切な、人財そして企業自体がオーガニックであること、これがこの大切な地域社会においても我々が唯一無二なバリューとなると信じています。
最後になりますが、2018年12月23日、「川口グループ創業70周年記念式典」&「家族合同 クリスマスパーティー」
を開催させていただきましたこと、この場をお借りし感謝申し上げます。
今回のパーティーは、従業員だけではなく、彼らを支えた、旦那様、奥様、お子さん、ご両親、そして身近に愛する方々によって実現できました。そして鳥取の未来を背負う、子供たちにとって楽しい時間であったのであれば、我々にとっても最高です。
式典のスピーチにで、200名以上の弊社メンバーを壇上から眺めた景色は、私の人生にとって決して忘れることが出来ない美しさでした。万感の思いとはまさにこの景色であり、鳥取に戻ってきてことは本当に正しい選択をしたと実感できた瞬間でした。
川口グループ70年の歴史上、最高に楽しい夜であったことは間違いないはずです。この勢いで、2019年も皆さんと一気に駆け抜け、必ず素晴らしい一年にしましょう!!
【川口グループ70周年記念式典 & 家族合同クリスマスパーティー】
2018.12.2412月23日(日)「川口グループ創業70周年記念式典」&「家族合同 クリスマスパーティー」をホテルニューオータニ鳥取、鶴の間にて200名以上集めて開催致しました。
川口グループにおける、大切な歴史的節目のイベントに、大切な皆さんと同じ時間を共有出来ましたこと、社長として心より嬉しく思います。そして今回の式典には、鳥取県平井知事様、鳥取市深澤市長様にご臨席いただきましたこと、この上なく誇りであり本当にありがたく感謝しております。
完全手作りパーティーでしたが、前橋プロジェクトリーダーを中心に、KTP、KYNがしっかりサポートしてくれ、素晴らしいチームワークで完璧にやり遂げました!関係各位の尽力に心より感謝しています。
8年間、何よりもやり遂げたいと強く深く希望していたイベントでしたので、個人的に何とも言えぬ万感の思いでした。そして何より、普段見れない皆さんの笑顔、皆さんのご家族の笑顔が見れましたこと、心から幸せな気持ちにさせていただきました。
8年前帰国した際に、川口義治商店・ケイビーシー・東京ダイワという会社がありましたが、今ほど交流がなく、こういった合同家族パーティーを開くなんてことはまさに夢のまた夢でした。しかし私の経営理念は、多角的経営をしつつそれらを融合することにより、足し算ではなく掛け算となり、更なる発展に繋がると信じてやってきました。そしてこれは同時に、従業員の皆さん自身が楽しくなるだろうという信念があったからでした。
どんな時代になろうと人は人と繋がることによって、必ず幸せの度合いが上がるはずだと信じています。人と人との繋がりが薄くなってきた時代だと揶揄されますが、果たして本当にそうでしょうか?っと常々思います。
FacebookやTwitterやInstagramは、デジタル化をしているだけで、結局は人と人を繋げるツールです。皆LINEなんかを使って、人と人との繋がりは逆に強くなっているはずです。少し時代を戻せば、メールだって電話だって同じことです。もちろん一人でも楽しいことが沢山ある時代ですし、それは否定しません。しかし人が集まるからこそ楽しめる要素もまた沢山あることも事実です。
デジタル時代になろうとも、人と人との繋がりは結局アナログなわけです。要するにデジタルというのはあくまでも人と人が繋げるためのツールであり、それがより便利になるだけであり、決して現代社会においてこれが淡泊になっているわけではないはずです。
そういった意味でも、今回200名以上が集まったことは私にとっても従業員の皆さんにとっても大きな意味があったと感じています。
今回、70周年基本式典は1時間、そしてクリスマスパーティーは2時間の合計3時間でしたが、正直時間が足りないほど盛り上がりました。パーティー終了後、皆がなかなか帰らず会場を後にしないことが全てを物語っていたと思います。
知事、市長の目の前で25分間のスピーチは、なかなかの経験でしたが・・・(笑)。そして、その平井知事、深澤市長から直接のお言葉をいただいたスピーチは、身に有り余る光栄なことでした。本当にありがとうございました。
その後のクリスマスパーティーは、間違いなく弊社創業以来最高に盛り上がったようです。2時間経過し、終了の挨拶をしてもなかなか皆が会場を離れない姿を見て、本当に大成功したと感じました。
前日に皆で鳥取県中の「とっておきイチゴ」をかき集め、当日3時間前から皆で準備し作り上げた、オリジナルとっておき苺タワー。6人ものシェフによって行われた、70キロの巨大マグロ解体ショー。川口グループ最強メンバーによって行われた、しゃんしゃん傘踊りパフォーマンス。各企業各部ごとに事前録画したスライドショー。2時間ぶっ通しで子供の希望に答え続けたバルーンショー。そして、過去最高額景品を揃えた、70周年記念豪華ビンゴゲーム。
結果的に詰め込みすぎたくらいのイベントでしたが、本当に盛り上がりましたね。
何より嬉しかったのは、今回従業員の家族の方々、子供たちの笑顔が最高だったことです。今回は、家族何人でも参加OKにしました。そしてこの家族とは血縁関係の有無に関わらず、自分が大切にする方、自分が愛する方であれば誰でもOKというルールでしたので、沢山の方々に参加いただけたことが本当に嬉しかったですね。
そして終了後、皆に言われたのは「家族を連れてきて本当に良かったです!!」同時に家族と一緒に来れなかった方々からは、「次回は必ず家族を連れてきます!!」って、言われたことは私への最高の言葉でした。
今回のパーティーは、従業員だけではなく、彼らを支えた、旦那様、奥様、子供さん、両親、そして身近に愛する方々によって実現できました。そして鳥取の未来を背負う、子供たちにとって楽しい時間であったのであれば、我々にとっても最高です。
式典のスピーチで、200名以上の弊社メンバーを壇上から眺めた景色は、私の人生にとって決して忘れることが出来ない美しさでした。万感の思いとはまさにこの景色であり、鳥取に戻ってきて本当に本当に正しい選択をしたと実感できた瞬間でした。
川口グループ70年の歴史上、最高に楽しい夜であったことは間違いないはずです。
本当に楽しかった。ありがとう!!絶対またみんなでやろうな!!
”Merry Christmas to you and your family!” You guys are my HEROES!!
”皆さんと皆さんのご家族にとって、最高なクリスマスでありますように!!皆さんは私の永遠のHEROです!!
2018年12月24日 川口大輔