CEO blog

CEO blog

【東南アジア出張】

2017.06.14

 先日東南アジア出張行ってきました。海外出張なんてハプニングが起きることが普通なんですが、今回もまたまたハプニング連発出張でした。

 

 まずは弊社拠点のあるバングラデシュ入り。しかしバンコクからの乗り継ぎ便が遅れ首都ダッカ空港に入ったのは夜中の2時前。そこから入国審査があり結局ホテルに入ったのは3時過ぎ(涙)。一泊分勿体なかったくらいの気持ちでしたが、とりあえずシャワー浴びて就寝。

 3時間ほど寝て、朝8時から弊社現地スタッフのヘマヨットとバングラデシュから輸入をしているジュートロープの品質管理担当の面接。彼も田舎から深夜バスに8時間乗ってわざわざ来てくれたというので、朝の紅茶を飲みながらの面接。

 ちなみに面接と関係ないですが、バングラディシュというのはインドの影響が強かったからか、非常に紅茶が旨い。別の言い方をするとイギリスの影響ということとなるがほんと旨いです。よってというか、コーヒーは正直飲めたものじゃない・・・。やはりインド界隈は紅茶文化である。

 

 そんな面接から始まったバングラデシュ3日間滞在を終え、空港でヘマヨットと別れてタイ・バンコクへ移動。フライト移動なのでたかだか2時間半ほど。中国やアメリカなら短い国内移動みたいな移動時間です。

 タイではいくつかの貿易製造会社との取引商談がメインでしたが、たまたま直前に入った情報で私の滞在中に東南アジア最大級のフードフェア(食品見本市)があるということで、急遽参加。

 

 正直想像以上の巨大展示会でした。朝から8時間滞在してましたが、結局見切れなかったのが本当に心残りでしたね。それくらい広大なスペースでの展示会で見ごたえもたっぷり。

 日本のFoodexに近い感じなので、当然各国のパビリオンがあるんですが、一番の盛況は断トツで我が日本エリア。人の数がまさにあふれんばかりで日本食文化の大人気を象徴されてましたね。日本人として誇らしい瞬間の一つです。

 

 さてそんな展示会も終了して、公共機関に乗りついて帰国フライトの為、バンコク空港に向かいます。っが、それだけの巨大展示会に数万人が集結しているということは、バンコク名物超渋滞・・・。っていうより、バスが来ない、駅まで辿り着けない、タクシーが捕まらない、シャトルバスにすら乗れない・・・。ちなみにタクシーは2時間待ちとのこと。ここでの展示会は毎回どうなっているのか・・・。やばい、フライト時間まであと4時間ほど。空港までここから1時間は最低かかる。

 

 1時間ほどタクシー待ちしたが、これは2時間待っても難しそうな現実に気付き、取り敢えず現地のタイ人が飛び乗っているトラムみたいな乗り物に私も飛び乗る。まずはその展示場を離れることが先決ということだ。

 周りのタイ人と話をするが、彼らもどこに行くのかわかっていないらしい(笑)。ただしこれに乗っても当然大渋滞で1時間ほど乗った時点でやっと大通りに出たが、たいして移動出来ていない。

 ここで大半のタイ人たちがトラムから飛び降り大通りを歩きだした。渋滞でこれ以上動かないと判断したんだろう。半分高速道路みたいなところだか、私も一緒に飛び降りる。一人行動だから身軽に動けて良かった。自慢じゃないが、私は東南アジアで現地人と一緒に暮らせるバイタリティーはあると自負している。そんな私の直感でこのまま乗っていたら、確実に帰りのフライトに乗れないと判断。

 

 そこまでは皆協力し合っていたが、そこからはタクシーゲット争奪戦、まさに弱肉強食(笑)。我こそが前に割り込んでタクシーを捕まえるというルール無用の競争。私もスーツケース引っ張り、より優位な位置取りに移動。

 そんな中、奇跡が起きた。渋滞の中、一台のタクシーの後部座席に乗るお客さんが財布を取り出すしぐさをしている。私は道路に入り込み、その車を徹底マーク。きた!やはり降りる準備だったのだ。その客と入れ替わるように、無事に乗車。運転手が、私の行動に称賛しつつ値段交渉してくる。東南アジアだと交渉決裂して、すぐ下車することも良くあるが、そんなことは言ってられない状況。運転手にチップ払うから出来るだけ早く空港まで飛ばしてくれと伝え発信。

 

 無事フライト間に合った。運転手と握手し別れ、無事にチェックイン。帰路につきました。いつもながら東南アジアではいろいろハプニングもあるし大変なんですが、それはそれで面白いんですよね。刺激があるというか。エネルギーも半端ないですしね。こちらの消費エネルギーも半端ないですが・・・。お陰様で、機内で爆睡出来ました・・・ZZZzzz。

 DSC_5300 DSC_5307 DSC_5309 DSC_5310 DSC_5312 DSC_5325 DSC_5332 DSC_5334 DSC_5337

【川口グループ社員旅行 in 神戸】

2017.05.28

 5月27日(土)、恒例行事である「川口グループ社員旅行」で、今年は「ルミナス神戸2 ランチクルーズツアー」に総勢31名が参加し皆で行ってきました。

 

 当日は1年通じてもなかなか無い位の快晴で、気温も暑すぎず寒すぎずまさに絶好の行楽日和となりました。

 

 朝7時集合と早い時間からでしたが、行きのバスもワイワイ騒ぎながらそうこうしていると第一目的地の「ヤクルト工場見学」。学生気分での工場見学なんですが、最近の工場見学ブームに乗ってなのかここ近年は子供より大人が楽しめるものが多いようです。去年のカップヌードル博物館もそうでしたが、実はこういうのって大人の方が発見や刺激があるから楽しいんでしょうね。

 

 ヤクルト工場到着の直前にのリバードコーポレーション営業課田渕さんの話で、「本物のヤクルトは高級品なんや!普段はヤクルトっぽいやつばっかりだからな~」っという大阪人丸出し発言が強烈に耳に残っていたので、思わず私まで「これが本物の味なんや~」味わいながら飲み干しました(笑)

 ちなみに驚いたのは、1999年に既にトクホ認定を受けていたこと。その当時、まだ世の中でトクホという言葉を知っている人がどれくらいいたのか。さすがヤクルト!っと単純に感心してしまいましたね。

 

 そして何が凄いってこの工場見学って家族だけでも予約すればガイドさん付きの工場見学が行われ、しかもなんと無料らしいんです!ちょっと感動ですよね。これはCSRでもあるだろうが、マーケティングでもあるだろうと下世話な推測をしてしまう自分が悲しいですが・・・。でもやっぱり素晴らしいことです!弊社ペットフード工場なんかも将来こういった誰も見学できるシステムを導入したいなって心から刺激を受けました。

 

 そしてそのまま神戸港に移動し、メインイベントのルミナス神戸2に乗船しクルージングランチ。ほとんどの方が初体験のクルージングということで、はじめは多少の緊張の面持ちがありましたが、皆楽しんでいたようです。まさに小粋な休日の午後ですね。

 

 食事終わって、船上に上がると天気もいいし海風が心地よく最高!!個人的に私、本当に海が好きなんです。一日中とは言いすぎですが、ほんとにずっと見てても飽きないくらい海が好きなんですよね。昔は休みといえば、ビーチでのんびりするというのが定番で、海が好きすぎて好きすぎて最終的に一時海辺で暮らしてました。

 今でも人生で最高の贅沢の一つは海辺で暮らすことだと思ってます。

 

 そんな社員旅行でしたが、もしかして海のおかげで私が一番リフレッシュ出来たのではないかと思うくらい、楽しい時間を過ごせました。実際、船上に最後までいたのは私でしたから・・・。本当に実行委員会の方々と農協観光の皆さま、ありがとうございました!数か月前からの準備で大変だったと思いますが、心より感謝の気持ちで一杯です。

 

 さてさて来年はどこに行くのか。この旅行に関して基本私は100%受け身なので、逆にどこに行くのか楽しみです。来年は50人くらい参加の旅行になると嬉しいですね。それくらい価値のある楽しい時間を過ごせる旅行ですから。皆さん、ありがとうございました!!

DSC_5266 DSC_5269 DSC_5270 DSC_5271 DSC_5274 DSC_5276 DSC_5277 DSC_5280 DSC_5281 DSC_5282 DSC_5283 DSC_5284 DSC_5285 DSC_5286 DSC_5287

【スイカ農場見学 & 品評会 in 茨城】

2017.05.20

 今週は茨城県に足を運び、弊社が長年お世話になっているスイカ種苗メーカー様の今年のスイカ農場見学会及び品評会に参加してきました。

 

 まずは今年のスイカの生育状況の確認をするために実際のハウスにてスイカの生育状況の見学会を行い、そして品評会という名の試食会です。毎回のことですが、かなりの量を食べてしまうので今年も朝食抜きでのぞみます(笑)

 

 当日の北関東はあいにくの寒さでありましたが、とにかく食べましたね。個人的にはやはりつくばの香りという品種のスイカが好みです。食べなれているのでというのもあるでしょうがやはり別格に旨いですね。ちなみにですが、スイカの売り上げは冷夏の年は落ちると言われてます。やはりスイカは暑い中食べるのが旨いですもんね。

 

 ところで皆さんスイカの切り方をご存知ですか?一般的には丸いスイカを真っ二つにして、それを三日月のように切ったものを垂直に切ってそのままかぶりつけるサイズにすると方が多いと思います。しかしそれをすると当然のごとく端っこにあたる場合がありますよね。そう、スイカはやはり中心が一番甘く旨いんです。

 よってベストな切り方は、真っ二つにして三日月にしてから、その三日月の中心部を点としてカットするのが正しい切り方です。要するにカットされたどの部位もその剣先はスイカの中心がくるようにということです。文章だと分かりにくいですが・・・。

 

  そして誰でもお店で購入時に必ずするのがスイカを叩くこと。しかし実際これをやってもあまり良く分かりませんよね?一般的に「ポンポン」という弾むような余韻のある音なら、シャキッと歯ごたえがあるもの。「ボンボン」というにぶい音なら、果肉が柔らかくなっているもの。ってことらしいですが、これも個人の感覚なので微妙かも・・・。さらに言えば私は中がある程度空洞になって粒々感が残っているいるスイカが好きですが、詰まったスイカが好きな方も沢山いるでしょう。

 ここ近年はカットスイカが主流となっているので、その分硬いスイカが好まれる傾向にあります。やはりそれぞれの流行や個人の味覚や好みによって全く変わってくるのが農作物の面白いところですよね。今のスイカは30年前より甘味はもちろん、しゃりっとした触感になっているはずです。

 

 ちなみにですが今年のスイカは例年以上に糖度が高くシャリ感も良く美味しいようです。今や鳥取の夏の味覚として全国的な知名度を持つ「鳥取スイカ」。これから市場に出回るので、皆さんご賞味してみてください。その際には上記のカット方法をお忘れなく!!

 まあ、上記のほとんどが、弊社中部営業所の元スイカ職人である吉川さんから教えてもらったことの受け売りです(笑)。

 

  写真で豪快にスイカをほうばっているのは、同じく弊社中部営業所の黒帯柔道家の飛川さんです。物怖じしないというか、出張でも逆に楽しんでいるようでした。先々が楽しみな逸材かもですね!(笑)。それにしてもスイカ食った~。腹がちゃぽちゃぽですわ・・・。

1494985014879.jpg DSC_5235 DSC_5240 DSC_5243 DSC_5244 DSC_5245 DSC_5247 DSC_5249 DSC_5251 DSC_5253