【イスラエル・パレスチナ問題】
2023.10.2210月7日朝、パレスチナのイスラム組織ハマスは、大規模攻撃をイスラエルに対して開始した。多くの戦闘員が、パレスチナ自治区ガザに近いイスラエル領内に侵入したころからこの問題が勃発し、今では戦争状態に突入している。
現代社会は戦争のかなり奥地までTVカメラが潜入できますし、そもそも個人スマホでかなりのクオリティ高い動画が送られてくるので、それを我々のように遠く日本で暮らす人たちまでほぼリアルタイムで届きます。
それは何を意味するかというと、悲惨極まりない戦闘風景が見えてしまうということです。そしてメディアはそれをリアルに伝えるのが仕事とはいえ、おそらくその悲惨さを伝える手段として、子供の泣き叫ぶ様子を優先的に放送しているように感じます。
チャンネルかえればいいという意見もあるでしょうが、それでも日々ニュースを見ていると必ず断片的でも目に入ってくる子供の姿に、自分の無力感含めてやるせない気持ちにかられる毎日です。
イスラエル・パレスチナ・ハマス・ガザ地区等を学べば学ぶほど、我々日本人には理解することが難解で理解しにくい問題でもあります。以前は自分の西側の人間としてバイアスがかかっているのか、イスラエル側の考え方に偏っていたように思いますが、その子供たちの泣き叫ぶ姿を見ていると、もやはどちらが正しいというよりやっていることはどちらも間違っているようにすら感じる瞬間があります。
もちろんハマスが正義なんて微塵も感じませんが、それでもイスラエルの報復攻撃で傷ついているのは罪のない一般市民や子供達・・・。ハマスを根絶することが目的であるのでしょうが、彼らを根絶しても憎しみは新たな組織をうみだすことは、人類の歴史がものがたっています。
ウクライナとロシアの問題を見ていて感じる感情と、今回のイスラエルとパレスチナの問題を見ていて感じる感情は、自分の中でも明確に違います。だからこそ連日のTV映像を見ながら、答えのないこの問題に心苦しくなるだけの自分の無力さを痛感する日々です・・・。
【パワーランチ実行により】
2023.10.02先日8月11日こちらBlogにて、「パワーランチ」に関してUp致しましたが、その後毎月平均20~30名の弊社メンバーの方々とランチしております。
基本は限りなく現場に近い方々と優先的にランチしてますので、いつも会話の内容は私にとって良い意味での刺激しかありません。現場での苦労や現場で何がおこっているのか、そして現場の方々が何を求めているのかということ。話を聞けば聞くほど、感謝で頭の下がる思いです。
以前からそうですがこういった場面では、職場以外の問題についても結構活発に意見が出てきます。
例えば、「トイレを変更してほしい」「更衣室を綺麗にしてほしい」という声も定期的にあがってきます。勿論その場合も、可能な限り対応するよう推し進めてきました。勿論予算との兼ね合いがあるので全てではありませんが、不満ではない要望という現場の声というのは企業にとって財産であり、これを叶えることが現場KAIZENに繋がることはいつの時代も同じです。
勿論こういったパワーランチのようなことを実行すると、中間管理職は戦々恐々するのもどこの世界も同じだと思います。何か余計なこと言われないかなという意味ですね(笑)。それでもそういった方々も含めて大きな意味があるはずです。
そして風通しのいい職場というのは、全ての企業が求めることであり、その上で企業のトップが
「ドンドン意見を我々経営層まで声を上げて下さい」っと言いますが、現場スタッフからするとそんな簡単に出来ることではありません。弊社は現場と近いし、弊社は小規模だし、弊社は大丈夫というのは、トップの大いなる勘違いであることが大半だと感じます。
だからこそ経営者が自らそこに踏み出し会話を直接する機会がないと、何も変わらないと痛感します。そういった意味でも、このパワーランチの開催意義は非常に大きく、この実行により何か小さなことでも少しずつ変わり、現場メンバーがより働きやすい企業に進化していきたいと願っています。
まずは実行してみること!今更ながらその大切さを痛感したこのパワーランチの実りある機会となりました。
【慶應高校野球部優勝から読み解く本質とは】
2023.09.09「慶應義塾高等学校 野球部 部訓 & 心得」の一部抜粋し記載しましたが、この内容はメディアから発信される慶應高校のイメージとは大きく異なり、意外と非常に昭和的で厳しいという印象ではないでしょうか。
森林監督が掲げる「エンジョイベースボール」というタグライン的なフレーズが非常に明確であり、彼らの求める姿もまた明確に見えるだけに、なおさら彼らの部訓 & 心得は、その対比的にもかなり厳しいと感じる方も多いはずだ。
私はここにもまた彼らの本質が見えると感じる。
彼らの目的は明確であり、その一つは「日本一を目標とし、古い体質の日本の高校野球に新風を吹き込む」ことである。
学業でも、「学校生活の第一義は学業にある。授業態度の悪い者、学業向上に努力しない者、欠席・遅刻の多い者、学校の教育活動に積極的に参加しないものは、練習や試合に参加させない。」と明確にしており、実際本来3年目なのに2年生という生徒もいたが、これは留年をしていることであり、慶應高校では頻繁にあることらしい。つまり野球しか出来ない生徒は認めないという学校方針が明確であるということ。
身なりや規律もかなり厳しいらしく、それを守れない生徒は試合に出さない程徹底している。
そしてそれらを踏まえて大きなポイントは、それでも彼らは全国優勝したという事実だ。勿論私立なのである程度の選手を集めたのであろうが、それでも3,000校以上の出場校でNo.1になるということは、簡単で偶然の産物ではないことは明白だ。彼らのプロセスばかりが注目されるが、やはり優勝という結果を出したことは彼らのプロセスが間違ってなかったことを証明される。逆に言えば、プロセスがどんなに独創的で素晴らしくても結果が出なければ、ここまでの共感を得られることはなかったはずだ。
彼らはまさに、楽しいことと厳しいことの表裏一体である二つの両輪を同時に動かし、全国優勝という最高の結果を掴み取った。これはまさに疑いもない現実である。
「エンジョイベースボール」 × 「厳しい 部訓 & 心得」 ⇒ 全国優勝
繰り返しになるが、慶應高校野球部はメディア等で長髪や笑顔や美肌など、極めて表面的な部分ばかり取り上げられるが、そこに見えない厳しい部分も乗り越えてきた彼らだからこそ、全国優勝という最高な結果をもたらしたということ。その本当に大切な「本質」を見るべきだと強く感じた今回の夏の高校野球であった。
前年優勝した仙台育英高校の生徒もまた素晴らしかったが、本当に今の高校生は素晴らしい。ちなみに今の高校生とはまさにZ世代であり、やはり彼らから学ぶ点は非常に多いことも気付かされた。
彼らの可能性は無限大だ。
 



