【日本のシンドラーと命のビザ】
2018.05.12 題名を見て、ピンときた方も多いかと思います。そう、あの杉原千畝氏のことです。
今回ドイツ出張の週末を利用して、2つの目的地に訪れました。まず一か所目はバルト三国の一つリトアニア。金曜夜にリトアニア・カウナスに入り、夜遅かったのでそのままホテルへチェックイン。
そのホテルとは、あの杉原千畝氏が帰国直前までビザを書いたと言われるメトロポリタンホテル。ラッキーなことにも直前で予約が出来、値段も日本円で4,000円程でリーズナブル。
まあ中の装い等を見ると納得の金額ですが、しかし歴史を感じる本当にいい雰囲気でした。ここであの杉原千畝氏がと思うと、はるばる来て良かったと心から感じることが出来ました。
私が杉原千畝氏を知ったのは、本当に恥ずかしい話、今から20年以上前にスピルバーグの映画「シンドラーのリスト」見た直後。日本人としてあの映画の前に知っているべき偉人だと、後程後悔と共に強く感じるほどの衝撃でした。
杉原千畝氏とは、「日本のシンドラー」とも呼ばれた外交官でした。彼は、第二次世界大戦中、日本領事館領事代理として赴任していたここリトアニアのカウナスで、ナチス・ドイツによって迫害されていた多くのユダヤ人にビザを発給し、彼らの亡命を手助けしたことで知られています。
しかも当時の日本政府の指示に背いて、独断でビザを書き続けるのです。その数6,000。即ち、6,000人ものユダヤ人を救った文字通り英雄です。
そのビザを「命のビザ」と呼ばれているのです。
実際、今回このカウナスで数人のリトアニア人と話をしましたが、皆杉原千畝氏を知っていました。そして彼らは口々に「この街に住んでいたら、みんな彼のことは知っているはずだよ」と。
以前より私は、日本人として、自分が生きている間にどうしても来たい来なくてはならない場所の一つと思い続けていました。そして今回やっと実現しましたので感激もひとしおです。
さらにあの杉原千畝氏と同じホテルに泊まっているというだけで、何とも言えぬ感情が芽生えます。
翌朝、早く起き街を探索し、彼の職場であった旧リトアニア日本領事館がオープンと同時に入館。小さな建物で、およそ30分もあれば見渡せるほどの広さの館内。
しかし彼のデスク、残された当時の記録やエピソード、ビザのスタンプや彼の直筆ビザ。見ているだけで自然と涙が止まりません。
たった、たったの80年ほど前にこの場で起きた出来事。この窓からユダヤ人が押し掛けた風景が見えたであろう情景。自分もいつ殺されるか分からない中でのひたすら書いた命のビザ。
言葉にならないとはこのことだろうと、人生最大級の衝撃を受けました。本当に言葉にならないんです。映画ではない、本当の現実がこの場で起きていたんです。たったの80年前に・・・。
何とも言えない感情を抱きながら、カウナスバスターミナルまで歩きました。
やはり涙が止まりません。バスにゆられ、同胞としての誇りを胸に次の目的地に向かいます。
この度のもう一つの目的地は、ポーランド・クラクフ。そう、かのアウシュビッツ強制収容所。ここもまた、自分が死ぬまでに見るべきと強く思っていた場所です。
【世界最大のペット展示会 in ドイツ】
2018.05.08ただいま、ドイツ・ニュルンベルクでの世界最大のペット展示会、「Interzoo 2018」に来ております。
これは間違いなく世界最大ペット展示会で、簡単に言うと日本最大のペット展示会「Interpet」東京ビックサイト会場が10ホール分あるということ。単純に約10倍の規模です。当然一日では全くまわれない規模で、朝9時オープンから夕方18時まで足を棒にしながら歩き続けても、最低丸2日は必要なレベルです。
2年に一回ドイツで開催されるのですが、実際私もこの展示会にはなかなか来れてなく、前回6年前に参加して以来で、今回が2回目となります。
当然ヨーロッパ、北南米、アジア、オセアニア各国からたくさんのブース出展ありますし、視察の方も凄まじい数の参加となります。この会場は、ドイツ・ニュルンベルクにあるMESSE駅前にありますが、このニュルンベルク、ヨーロッパ中の展示会が行われる街として有名です。
サッカー好きな方は、ブンデスリーガのニュルンベルク清武といえば、分かりやすいでしょう。
日本でいう幕張メッセや東京ビックサイト、アメリカでいうラスベガスのようなイメージです。しかしヨーロッパ中ならぬ世界中から集まるわけですから、やはり規模が段違いです。
そして有名なのはホテル事情。凄まじいというか、私は世界中色々見てきましたが、この街は異常ですね。通常のホテルが展示会日によっては通常価格の最低5倍からになります。日本のビジネスホテルのぼろいレベルでも、普通に1泊5万円くらいからです。しかも大概空いてないから更に厄介。聞くところによると、例えばこの展示会は2年に一回ですが、2年後2020年のこの展示会の日のホテルが既に予約一杯だとか・・・。
まあ要するにそれだけ人が集まるデカい展示会だってことです。
さてさて今回の展示会、初日の早朝4時にフランクフルトに到着し、そこから乗り継いでニュルンベルクへ着いたのが7時半。そのまま展示会場へ地下鉄で移動し、9時オープンと同時に入場しスタート。
6年前の私は経験値の浅い素人レベルでしたので、誰一人として当然の如くこのドイツで業界の方を知りませんでした。しかしこのビジネスをその後6年もやっているとチラホラ海外の知り合いも出来、お陰様で以前より格段に楽しくまわれましたね。
よって今回は、いろいろ世界各国の方々と商談のアポもあり、それぞれ有意義な時間となり、次のビジネスチャンスもかなり見えてきたのが率直な実感です。
さてそんな中、初日最後に足を運んだのが、ここドイツのとあるメーカー。実はこの会社、6年前にこの展示会で初めて出会って、その当時ここのフードを日本へ輸入しようと進めていた企業さんです。
韓国系の担当者と私と同い年のドイツ人社長は、鳥取まで何度も足を運んでくれたんです。しかし結局当時日本は、民主党政権末期で為替が不安定の為、自民党に移った瞬間1ドル75円が一気に110数円となり、泣く泣く輸入をあきらめた次第でした。
そんな彼らに対し、結局ビジネスにならなかったことに申し訳ない気持ちもありながら、いよいよ彼らのブースへ訪問。驚いたのは6年前と違い、彼ら企業もかなり成長しているようで、ブースが当時よりはるかに巨大化しており、少し圧倒されながらそのブースに入っていきました。
そして彼らと6年ぶりに再会。従業員が20人ほどいたでしょうか。しかし私に気付いた2人は真っ先に私のところに来てくれて笑顔で固い握手&ハグ。まさに熱烈歓迎でした。
早速昔話や鳥取での思い出話に花が咲き、今回私が持って行った弊社の新製品を実際見てもらい商品プレゼン。社長は大変なインパクトを受けたようで大絶賛。すぐに商品開発部長を呼び、この方も大絶賛。やはりヨーロッパでも同一カテゴリーはタイ産が席巻しているようだが、日本産なら必ず勝負できる!っと。
何より無添加ピュア・健康維持ケアというコンセプトが素晴らしく、マーケティングセンスがここヨーロッパのマーケットに対し完璧マッチすると。
結局1年以内に商品化実現を視野に、お互い進めていこうという話になりました。
嬉しかったですね~。本当に嬉しかった。ビジネスになるとか、お金儲けじゃないんです。6年前に一緒に色々やろうとして、結果何も生み出さなかったことは、無駄じゃなかったってことが嬉しかったんです。やっぱり世の中に無駄なんてないんですね。あの時やろうとした、チャレンジ精神が今となって人脈となり何か新しいものを生み出そうとしていることに、武者震いを感じました。
ビジネスにとってお金儲けは大事かもしれません。しかしそんなことより、遠い異国のドイツ人たちと
また何か新しく面白くワクワクするような何かが起きるかもしれないと思うと、こんなに嬉しいことはないですね。
6年前、当時ヨーロッパで誰1人知り合いのいない業界素人の私がこの地に一人でやってきて、何故か偶然話しかけたドイツ人と今こうやって繋がっているっていう現実。だから人生は楽しいし素晴らしい!!人とのつながりにただただ感謝です。あんまり嬉しかったので、初めて私も写っている写真をUPします(笑)
【UNIQLO in 中国】
2018.05.02ゴールデンウィーク真っ只中だが、ただいま中国・深圳出張中。さすが中国南部なので、とにかく暑い。そして湿気も多い。しかしラッキーなことに青空が広がっている。中国で青空を見ると、かなり得した気分になるのは私だけではあるまい。
写真の通り、100階近い超高層ビルが見えるわけだから、逆にびっくりしてしまう。
さて深圳という街、経済規模からしたら中国で広州を抜き上海、北京に次ぎ三位までの規模となったらしい。その発展を続ける深圳で今回気付いたのが、やたらとUNIQLOを見かけたことだ。
たしかにニュース等で、UNIQLOが中国で躍進しているというのはよく見かけていたが、こうやって自分の目で見ると確かにそうだなと実感してしまう。
日本で数年前に起きたファストファッションブームが、今の中国でも起きているんだろう。実際当時の日本と同じように、H&MやZARAが同様にたくさんの店がモールで見かけるようになっている。
そしてモールにあるUNIQLO、お店にお客さんがごったがえしているから良く売れているんだろう。実際業績を調べてみると、中国単体での売上は4,000億円弱、2020年までに1,000店舗まで増やして日本の売上を超える1兆円を目指しているとのこと。
中国でセブンイレブン等、日本の小売業が軒並み苦戦する中、UNIQLOの躍進は本当に凄い。色々調べてみると、やはり「ブランディング」に徹底的に力を入れているらしい。
そして人財育成。柳井イズムの「一人ひとりが経営者である」という徹底教育も実行されている。
やはり基本は、大企業も中小企業もやることは一緒だ。勝負の分かれ目は、それが徹底して出来ているかどうかだけのことだろう。それが出来ているかどうかは、結局人財育成であろう。