【20数年振りの下北沢】
2022.04.16先日都内出張の際、急遽お世話になっている方に誘われて、下北沢に行ってきました。下北沢というのはTVで良く観たり聞いたりする方も多いかもしれませんが、東京オシャレスポットの一つ。私が学生をしていた20年以上前からそういう街でした。
そんなオシャレな街と言っても、表参道や六本木みたいな都会感のあるオシャレな街とは違い、どちらかというと学生や20代がメインだけど少し昔感というか、ノスタルジックで庶民的な雰囲気もある面白い街。っというのが、20数年前の私のイメージ。ちなみに今回下北沢の街に降り立つのは20数年振りの私・・・。
当時はお世話になっていた先輩が住んでいて、良く遊んでいた街。
スマホの電車乗り換えアプリで検索してみると、なんと千代田線で直通で行けることに驚きながら、何とか電車で駅に到着。何に驚いたって地下になってた・・・。だから千代田線でも行けるんだっと妙に納得しつつ、エスカレーターを上る。下北沢の駅でエスカレーターを上る行為に違和感だらけ・・・。昔は路面の電車だったから、歩道橋のような形で駅を降りた記憶でしたので。
さて駅に降り、待ち合わせの方と無事合流。ってか、人多い!!若い人が多いからか、コロナ禍の雰囲気ゼロ。合流した方と居酒屋に入る前に、「ミカン下北」に連れていってもらいました。「ミカン下北」というのは、先程路面駅の話をしましたが、当時の小田急線は路上に線路がありました。それが地下に潜ったことによって、その線路のあった部分が新たな空き地となり、それを小田急電鉄がデベロッパーとして再開発した拠点が、この「ミカン下北」のようです。
本当に若い店主がやっているオシャレなお店が集まっていて、夜でしたが雰囲気がめちゃめちゃ良く、この街で暮らしたらそりゃ楽しいだろうな~っと思わせる力を感じました。都会的ではあるものの、そのこじんまりとしたイメージは、韓国の明洞とかにありそうな、新しいオシャレ街の一角として存在感を放っていました。
20年振りだからというわけではなく、東京という街のポテンシャルを強く感じる街並みでした。我々が暮らす地方都市では、当然人口も少なければ予算も少なくこういった街づくりは出来ません。勿論、地方都市の際たる失敗例は都会に近づけようとすることです。地方都市は都会にはなれませんし、地方には地方の都会にない強みが多々あります。そういった基本的な価値観を改めて気付かせてくれるような、下北沢の再開発の風景でした。
近くで暮らしてたら楽しいだろうな~って、うらやましくも感じますね。
【インターペット2022】
2022.04.013月31日-4月3日の4日間、2年振りに「インターペット in 東京ビックサイト」が開催され、私自身も3年振りということで例年以上にワクワクしながら参加してきました。
オミクロン株が少し落ち着き始める兆候が見え始めたこと、過去2年間の巣ごもりのストレス、そして最近のペットブームからか、当日は正直予想をはるかに超えた入場者で入口は大混雑。
弊社も「RIVERD REPUBLIC」としてブースを構え来客対応。
丁度、昨年東京オフィスを開設しており、東京メンバーの参加は勿論、大阪オフィスメンバーと鳥取からも参加者を募り当日を迎えましたが、前記の通りの例年以上の来場者で、4日間まさに目の回るような忙しさでした。
お陰様で普段、お客様と触れることの少ないメンバーにとって、オーナー・ワンちゃん・ネコちゃんと直接触れる機会は貴重で、大変有意義な時間となったようです。疲労困憊の中でも、彼らの充実感溢れる笑顔がそれを物語っていました。
特に普段オフィスにいるメンバー達にとっては、ここで誰に何を届けることを直接感じる場所であり、これが現実の場所だなということを痛感したかと思います。
我々は誇りを持ってモノ創りをし、それをお客様に提供するのが仕事です。しかし「モノ」だけを届けるのではなく、「コト」を届けることがこれからの時代のキーワードであり、より大切になってくる時代に既に突入しています。
その「コト」とは、製造現場には無く、オフィスにも無く、当然電話やPC上にも無く、リアルな現場にしかそのヒントはないはずです。これだけの来場者とその家族たちと触れ合うことにより、そのヒントを一人でも多くのメンバーに感じることが出来たであろうインターペットであったと感じました。
全ての愛する家族に対して、世界で最も安心安全のおやつを創り、幸福や感動を届ける。
来場者の笑顔を見ていると、我々の企業としてのパーパスを再度考えさせられる、素晴らしいひと時になりました。
【アカデミー賞 – 主演男優賞】
2022.03.30前回のブログで、「アカデミー賞 – 国際長編映画賞」について書きましたが、今回は、「アカデミー賞 – 主演男優賞」についてです。
受賞したのは、ウィル・スミス氏。もしかしたら彼が主演男優賞を受賞したというのを、意外と知らない方は多いかもしれません。
何故か?
御存じの通り、ビンタ事件のインパクトが強すぎて、それがどういった舞台だったのか?どういった賞だったのか?っという、最も重要なポイントすら消し去るほどのインパクトだったからでしょう。
世界を駆け巡ったビックニュースといっても過言ではないくらい、まさにハリウッド映画も真っ青なノンフィクション。当然、この彼の行為に対しての賛否両論が世界中を巻き込んで論争されています。
そこで非常に興味深い印象を受けたのが、日本人とアメリカ人の考え方の違い。
日本人は想定以上に、「ウィル・スミス」の行為は当然だっという意見が多く見られます。公共の場で妻に対しての差別的発言は許されるものではない。自分ならもっとひどい対応をしていたかもしれないという擁護派のコメントも多く見られました。
アメリカ人はというと、全く反対で彼の行為は許されないという意見が多いようです。いかなる理由が有れど、公共の場での暴力行為はダメ。たとえそれは差別的発言であったとしても、暴力というダメなものはダメという考え方だ。よってウィル・スミスの行為は許されないという意見が多数に見受けられる。
これを見て意外と感じる日本人は多いかもしれません。実は私も同様です。語弊があるかもしれませんが、日本人の方がアメリカ人より暴力に否定的なイメージを持っている方が多いからかもしれません。
ちなみに私の意見は敢えてここでは記載しません。っというか、優柔不断だと思われるかもしれませんが、私には分からないという感情が正直なところです。ただ今回は、日米の国民性、そして現代の社会的背景を象徴しているかもしれないと思い、この日米の違いを記述しました。
どちらが正しい、どちらが間違っているという論点ではなく、それぞれの考え方の違いを対比したかったということです。不謹慎な表現ですが、この日米の対比は個人的に非常に面白く、奥深く感じています。
色々考えさせられるほど、大きなインパクトがあった世界的事件だったということですね。