【911 – 後編】
2021.09.18私自身このWTCアタックの衝撃は、色々な意味で凄まじいものでした。何故ならば、この3カ月前に、World Trade Center を訪れ、ビル屋上の展望台デッキに登っていたからです。
当時生まれて初めてNew Yorkを訪れ、自由の女神やセントラルパークといった、いわゆるNew Yorkの王道を1週間かけて観光。当然の如く、World Trade Centerは外せない名所。朝から展望台へのエレベーターの行列に並びました。
入居企業を見ると、意外なほど多くの日本企業の名前が立ち並んでおり、まだまだ日本企業が元気であった時代で、私も誇り高く感じたものです。驚いたのが、なんとこのビルには山陰合同銀行さんのネームがあり、同じ山陰の人間として本当に嬉しく思った記憶まで鮮明に覚えています。
そして今でも克明に覚えているのが、屋上に登った際の風景。WTCの屋上展望台デッキとは、屋根も無く普通に柵があるだけなんです。外にむき出しなので、当然風は凄まじく吹き、それでも空は近く、自由の女神とマンハッタンに挟まれ超絶景。下を見下ろせば、無数の車が走っているのが分かるが、点にしか見えないほど小さなもの。ゴージャスのビルのわりに、屋上の作りは質素というか極めてシンプルでした。しかしその開放感ある展望デッキは、他の高級展望台なんかよりよっぽど贅沢な空間であったため、今でも忘れられない景色がそこにはありました。
日本のビルやタワーの展望台はほぼ例外なくガラス張りです。屋外という概念自体があまりないのかもしれません。勿論ある程度の高層ビル程度なら屋外もあるでしょうが、100階建てを超えるビルで屋外展望台ということは、いかにもアメリカらしい発想です。
高いところは結構好きなので、色々な国で展望台見ましたが、今でもダントツNo.1なのがWorld Trade Centerですね。
その思い出深いWorld Trade Centerが、3か月後に無くなる。しかもツインタワーの両方が同時に。TVで繰り返される映像を何度も見ながら、自分がいたであろう屋上が崩落するシーンに、無力感すら感じられずただ茫然とTVの前に座っていた。
実は911から約9年後の2010年、同じ場所、通称:グランドゼロを訪れました。911以降、出張でCaliforniaから何度もNew Yorkに訪れていましたが、仕事メインの為、行きたいけど時間が取れずが続いていました。
が、しかし日本への永久帰国が決まった際、最後にNew Yorkにどうしてもということでの訪問。それでも今から10年程前です。当時はまだ新しいビル建設が始まる前で、グランドゼロの向かいにモニュメントセンターがあり、当然立ち寄りました。
そこには遺品や遺族の方々のメッセージなどが展示してあり、当時の生々しい通信記録や、詳細が事細かにありました。日本人である私は、やはり日系企業に勤務されていた日本人の方々の遺品や家族のメッセージに目を奪われ、当時の凄惨な事故を垣間見ることが出来、自ずと恐怖感と涙が止まらなくなります。
広島原爆ドーム博物館や、ドイツ・アウシュビッツに相通じるものがあるほどで、これは私の語彙力では伝えることが出来ないほど強烈なインパクトが押し寄せます。
原爆ドームやアウシュビッツは、自らの脚で訪問し自らの目で見ることが出来ましたが、これらはあくまでも悲惨な出来事のAfterです。しかしこのWorld Trade Centerの出来事は、BeforeとAfterをたった3カ月で比較することとなってしまい、20年経過した今でも、自分の中で完全に整理できたとは言えないほど、不思議な体験です。
そしてそれを感じることが出来た自分が、何を考え何を行動すべきかということは、未だに未熟な私には答えすら分かりません。
「911」から約10年後、「東日本大震災」が起き、更にその約10年後の現代、「新型コロナウイルス・パンデミック」が起きている2021年。21世紀になり約10年ごとに未曾有の出来事が起きる中、どういった次の10年を過ごすべきなのかを深く考える時期なのかもしれません。
人生は無限ではなく有限であるからこそ、どう死ぬかよりどう生きたかを今一度考える機会が、私にとっての「911」なのかもしれません。
【911 – 前編】
2021.09.16「911」
2001年9月11日、世界中をHollywood映画と勘違いさせるような驚愕の出来事がNew Yorkで起きた。そう、「アメリカ同時多発テロ」。
当時San Diegoで暮らしており、何度目かの学生であった私は、朝起きて天気予報チャンネルをチェックしようと思いTVをつけた。が、実は程なくして消した。飛行機が高層ビルに突っ込んだ映像を見て、深く考えずHollywood映画か何かだと思ったからだ。寝起きだったからか、天気予報チャンネルを観ようと思ったことすら忘れて、その驚愕の映像だったからこそ映画と思い、すぐにTVを消したのです。世界中の全ての人がそうであったように、現実だと理解できるレベルの映像ではありませんでした。
当時の朝のことは、自分自身がイマイチ不可解な行動をしていることすら、今でも鮮明に覚えています。
そして何も考えず通常通り登校。するとアメリカ人の先生が泣き崩れている。見渡すと大多数の人達が、この世の終わりのような表情をして、抱き合いながら泣いていた。皆が一生懸命、New Yorkの状況を説明してきた。英語力の低い私の語彙力でも、事の重大さは直ぐに理解出来た。
アメリカ本土で戦争が始まった。
大袈裟ではなく、そんな雰囲気すら漂っていた。何故ならば、当初まだアメリカ上空に数十機の飛行機が飛んでいるという誤情報が飛び交ったからだ。World Trade Centerに2機突っ込んだ、Pentagonに突っ込んだらしい、次はWhite Houseか、Chicagoのシアーズタワーか、Los AngelesのWTCだ!
完全にパニック状態で、今ほどネットが便利になっておらず、当然スマホもない時代。情報に翻弄された時間が過ぎ去っていく。
とにかく全員家に帰ろう。自宅待機で人が多い場所には近寄らないように。そして空を見ろ。飛行機が飛んでいたら突っ込んでくるかもしれないぞ。今では冗談のように聞こえるフレーズが今でも耳に残っている。何故なら皆それを一生懸命聞いていたからだ。それだけアメリカ中パニック状態になっていた。
私は家に帰りTVをつけると、当然全てのチャンネルがこのNews。英語の全てが理解出来るわけではなかったが、鮮明に覚えているのが、
「Pearl Harbor(真珠湾攻撃以来)」
っというフレーズが、何度も何度も飛び交っていた。正直日本人としては気分のいいものではなかったが、アメリカ人からすると、アメリカ自体が攻撃されることはとんでもないくらいショックだったようだ。しかも今回はメインランドのアメリカ本土、更にAmerica No.1都市のNew Yorkであり、New Yorkの象徴的ビル。
本土を攻撃されたことがないアメリカが、更にはアメリカの誇りが攻撃されたわけであり、その衝撃は我々想像以上であろう。不謹慎な表現で恐縮だが、日本人なら東京タワーに飛行機が突っ込んだと考えると、少しは理解出来るだろう。
長くなったので、後半はまた。
【Field of Dreams / 現実】
2021.09.10前回、【Field of Dreams / 映画】を記載しましたが、これは当然フィクションでありファンタジー映画。ハリウッド映画であって現実ではない。しかしアメリカのショービジネスは、映画をも現実に導き出す。(これが商魂たくましいと揶揄することを含めても)
先月8月12日、MLB(メジャーリーグベースボール)は、ヤンキース-ホワイトソックスの試合を、映画「フィールド・オブ・ドリームス」の舞台、アイオワ州ダイアーズビルで開催した。なんと映画と同じくトウモロコシ畑に新しい球場を作ったのだ。しかも映画撮影で使われた球場の隣に、たった一試合の為だけに新しい球場を作り上げるMLB。
まあYouTubeを見てほしいですが、試合前の演出からオシャレというか、惹きつけられます。
映画の主役であったケビン・コスナーが、トウモロコシ畑から登場するところからこの現実はスタートするのです。カメラはトウモロコシ畑の中を歩くケビン・コスナーの背中からの映像をゆっくり追いかけます。そして、映画と全く同じ音楽がフィールドに響き渡ります。トウモロコシ畑を潜り抜けた先には、まさに映画のそれに近い現実の球場。しかしスタンドだけが大きくなっており、待ち受けていた大勢のファンがケビン・コスナー登場で小さな田舎町に大歓声が鳴り響きます。
そしてダイヤモンド近くまで歩いたケビン・コスナーが辺りを見渡すと、なんと外野のトウモロコシ畑からヤンキースとホワイトソックスの選手が現れます。映画のメジャーリーガー達と全く同じ登場の仕方に、TV越しに自分に鳥肌が立ったことが分かりますし、当然球場のボルテージは急上昇。
そして両チームの選手が登場した段階で、ケビン・コスナーのスピーチが始まります。更にそのスピーチの最後に、彼が観客に語り掛けます。
「Is this Heaven?(ここは天国かい?)」
そう映画と全く同じフレーズで、その瞬間観客のボルテージはMAX興奮状態。30年の時を経て、映画は現実として戻ってきたのです。
この試合はTVとストリーミングを合わせ、なんと約600万人の視聴者を試合を見たとのこと。MLBの試合として、レギュラーシーズンとしては2005年以後、最高の数字らしい。試合後、「映画 / Field of Dreams」の売上はAmazonで3,000位台から一気に6位にまで上昇したらしい・・・。
しかしまあなんとも夢のような演出、夢のような時間でした。更に言えば、その現実の試合内容も映画さながらというか、映画や漫画でも作れないような劇的な幕切れを迎えます。あのルーズベルトゲームを超える劇的なエンディング。是非見てほしいという試合です。
もちろんこれはビジネスの側面が大きく、ここには大きなマネーゲームの上に成り立っていた現実の試合でしたが、本当に夢のあるイベントでした。アメリカのショービジネスの凄まじさを思い知ったことは勿論ですが、私にとって今年一番のMLBゲームでした。
これもまた、「夢は現実になる」っということかもしれません。幸せな時間を貰ったことに、ただただ感謝です。
- 宜しければ、下記YouTubeリンクで御覧ください。